記事カテゴリ

Special

バイモユリの花言葉|花の特徴、名前と花言葉の由来

バイモユリの花言葉や花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介。バイモユリは、絵画のような草姿が美しいユリ科の多年草。

目次

バイモユリの花言葉

冬から早春(1月~3月)に咲く緑色の野草の花バイモユリ

バイモユリの花言葉は「謙虚な心」「凛とした姿」「威厳」

目次に戻る≫

バイモユリについて|基本情報

科・属 ユリ科・バイモ属(フリチラリア属)
和名 貝母百合
別名 アミガサユリ(編み笠百合)
学名 Fritillaria verticillata
原産地 中国
開花期 3月~4月

目次に戻る≫

バイモユリとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

バイモユリはフリチラリアの仲間の多年草です。俯くような釣り鐘型の花を咲かせます。清楚で可憐な印象の花です。半日陰を好みますが、夏の蒸れに弱いので注意が必要です。

バイモユリは、ユリ科バイモ属の多年草です。もとは中国から薬用植物として渡ってきましたが、絵画のような草姿と楚々とした花が美しく、観賞用として育てられるようになりました。バイモユリは、草丈50~80cm程度、華奢な茎から伸びる細い葉は先端がくるりと巻きひげ状になり、周囲の植物に絡みついて支えとします。花は白に近い淡いグリーンの釣鐘型で、うつむくように咲く姿が印象的です。花の後にできる実は六角形で、中に平たく薄い種が入っています。

バイモユリの花言葉の由来

バイモユリの花言葉「謙虚な心」は、うつむくように咲く花の様子に、また「凛とした姿」という花言葉は、すっとした草姿に由来しているようです。

バイモユリの名前の由来

バイモユリという名前は、漢字で「貝母百合」と書き、中国での生薬名である「貝母」が語源となっています。「貝母」とは地中の球根が2枚の貝を合わせたような形状をしていることに由来します。また、アミガサユリという別名は、花びらの外側に淡いグリーン、内側に紫色の編み目模様があることから、編み笠に見立てて名付けられました。

 

▼バイモユリの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP