記事カテゴリ

Special

エーデルワイスの花言葉|花の特徴、名前と花言葉の由来、種類

エーデルワイスの花言葉と花の特徴、名前と花言葉の由来、種類についてご紹介。エーデルワイスは純白の美しい花を咲かせる、スイスアルプスの妖精と呼ばれています。

目次

エーデルワイスの花言葉

エーデルワイス

エーデルワイスの花言葉は「初恋の感動」「大切な思い出」

目次に戻る≫

エーデルワイスについて|基本情報

科・属  キク科・ウスユキソウ属
和名  西洋薄雪草
英名  Edelweiss
学名  Leontopodium alpinum
原産地  ヨーロッパ
開花期  5月~6月

目次に戻る≫

エーデルワイスとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

エーデルワイス

エーデルワイスとは、和名をセイヨウウスユキソウ(西洋薄雪草)というキク科の多年草です。エーデルワイスはスイスやオーストリアの国花であり、高度2,000~2,900mの高山帯の石灰岩地に群生している高山植物。スイスアルプスの妖精と呼ばれるにふさわしい、美しい花です。ヨーロッパでは、この花の白さと高山に咲くことから純潔の象徴とされています。エーデルワイスという名前は、ドイツ語で高貴を意味するエーデルと白を意味するワイスに由来します。

高山に咲く白く清らかな花であるというイメージから、「初恋の感動」「大切な思い出」というはかなげな花言葉がつけられたようです。

目次に戻る≫

エーデルワイスの種類

エーデルワイス

ヨーロッパの高山に咲くエーデルワイスの近縁種であるウスユキソウ属の種類を紹介します。

ハヤチネウスユキソウ

花が美しく日本のエーデルワイスともいわれている品種です。ウスユキソウの中でも大型で、茎の高さは10~20cmほどになり、枝分かれせず先端に花が咲きます。岩手県早池峰山の蛇紋岩地帯に自生しています。

ヒナウスユキソウ

東北地方の高山に自生する多年草です。茎の高さは6~15cmほどになります。芽出しと同じタイミングで花芽が出てきます。頭花は4~10個ほどあり、高山植物らしい形が愛らしく人気の品種です。

ホソバヒナウスユキソウ

ヒナウスユキソウの変種で、上越国境の蛇紋岩地帯に自生しています。ヒナウスユキソウよりも茎や葉が細いのが特徴です。

チシマウスユキソウ

南千島、択捉島などに分布する小型のウスユキソウです。花が大きく、全体が白毛で覆われるのが特徴です。古くから栽培され、育てやすく丈夫なため人気の品種です。

 

▼エーデルワイスの育て方

 

▼エーデルワイスの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP