記事カテゴリ

Special

ナンバンギセルの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来

ナンバンギセルの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、寄生植物の種類を紹介します。ナンバンギセルは、万葉集にも登場する、秋に咲く寄生植物の花です。

目次

ナンバンギセルの花言葉

ナンバンギセル

ナンバンギセルの花言葉は「物思い」

目次に戻る≫

ナンバンギセルについて|基本情報

科・属 ハマウツボ科・ナンバンギセル属
和名 南蛮煙管、思い草
英名 Forest Ghost Flower, Indian broomrape
学名 Aeginetia indica
原産地 東アジア、東南アジア、南アジア
開花期 8月~10月

目次に戻る≫

ナンバンギセルとは|花の特徴、名前や花言葉の由来

ナンバンギセルは、ハマウツボ科ナンバンギセル属の一年草の寄生植物。ススキやサトウキビのようなイネ科の植物やミョウガなどを好み、寄生しています。身近な場所で見かける野草なので、夏から秋にイネ科の植物の株元を探すと見つかるかもしれません。

ナンバンギセルの花が咲くのは8月~10月、真直ぐに伸びた茎に対して直角か、やや下を向くように花を咲かせます。花色は淡い紫で、先端が開ききらないフォルムをしています。葉緑素を持たないので、自ら光合成を行うことはできません。そのため、宿主の根から栄養を吸い上げて生育します。

ナンバンギセルという名前の由来は、喫煙具の煙管(きせる)にフォルムが似ていることによります。また古くには、やや下を向くような花のフォルムを思い悩んでいる人に例えて、思い草という名前でも呼ばれていたそうです。万葉集に登場する思い草とは、このナンバンギセルのことを指しています。

ナンバンギセルの花言葉「物思い」は、思い草という和名が由来となっています。

目次に戻る≫

▼ナンバンギセルの育て方

 

▼ナンバンギセルの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP