イソギクの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来
更新
公開

イソギクの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来をご紹介。イソギクは、海岸を好んで自生する野菊の仲間。
目次
イソギクの花言葉
イソギクの花言葉は「感謝」「清楚な美しさ」「大切に思う」
イソギクとは|花の特徴や名前の由来
イソギクは、キク科キク属の多年草。千葉から静岡、伊豆諸島の太平洋側の海岸、なかでも主に岩場を好んで自生する花です。磯菊という名前は、海岸に多く自生していることに由来します。自生場所は海岸ですが、庭や鉢植えで栽培可能で、切り花でも流通しています。
葉はくすんだグリーン、葉の裏に細かい毛が密集しているので銀白色に見えます。葉を表から見ると、裏の毛が縁からはみ出して、白く縁取りされているように見えるのが美しい特徴です。花が咲く時期は10月~12月、葉の中心に5mm程度の黄色のポンポンとした花が数個咲きます。銀白色の葉と、明るい黄色の花のコントラストが美しく、花の少なくなる時期にぱっと目を引きます。
花は、キク科特有の筒状花のみで構成されているので、花びららしい花びらはなく、花もちが良いのが特徴。花束やアレンジメントに使用すると、長持ちする上に、明るい黄色で周囲の花を引き立ててくれます。
イソギクの種類
シオギク
シオギクは、四国の太平洋岸に自生するイソギクの近縁種です。1つの花の直径が9mm程度、葉も幅も広く、全体的にイソギクよりも大きいのが特徴です。
キノクニシオギク
キノクニシオギクは、和歌山、三重の太平洋岸に自生するイソギクの近縁種です。イソギクとシオギクの中間のようなサイズです。
▼イソギクの育て方
▼イソギクの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧