記事カテゴリ

Special

宿根草ガーデンに夏から晩秋を彩る一年草で華やかさをプラス【5月~6月編】

4月は「宿根草が主役の庭づくり」についてお伝えしました。さて、季節は新緑が美しい初夏。私が勤める畑やかとうふぁーむ(新潟市内)でも宿根草の花々が咲き始め、ガーデンがもっとも美しい季節がやってきました。しかしながら夏の暑さが気なる季節。そんな時には初夏から晩秋を彩る一年草がおススメです。宿根草のお庭に華やかさをプラスして暑い夏を乗り越えましょう。

宿根草ガーデンに華やかさをプラス。
暑さを味方につけて、夏から晩秋を彩る一年草【5月~6月編】

初夏から晩秋を彩るおすすめ一年草

園芸店の店頭には、さまざまな夏の一年草がずらりと並んでいます。マリーゴールド、サルビア、インパチェンスなどなど。中でも私がおすすめするのは、宿根草のお庭でナチュラルに馴染む一年草です。では、おススメの植物をご紹介しましょう。いずれも太陽が大好きな子たちで、日向の環境でよく育ちます。

バーベナ・テネラ

白や紫、ピンクのの可愛らしい小花を、長い間たくさん咲かせます。葉は切れ込みが入り涼しげな雰囲気があります。関東以南の温暖な地域では冬越しして翌年も開花します。横に広がる性質があるため、花壇前方に植えるとふんわりとスペースを埋めてくれるでしょう。
クマツヅラ科 開花期:晩春~晩秋 草丈:30cm 耐寒性:中  耐暑性:強

高性ジニア

品種が豊富で、茎がしっかりしているため切り花としても利用できます。切り戻して脇芽を育てると次から次へと開花します。梅雨時期はうどんこ病やカビ病が発生しやすいので、風通しの良いところで育てましょう。
キク科 開花期:晩春~晩秋 草丈60~100cm  耐寒性:弱  耐暑性:強

フロックス・クリームブリュレ

花色は優しいクリーム色を基調に淡いピンクや紫、黄色があり、個体差や咲き進み具合によって花色のグラデーションを楽しめる品種です。花数が減ってきたら切り戻すことで、花数が増えて晩秋まで咲き続きます。
ハナシノブ科 開花期:初夏~晩秋 草丈25~30cm 耐寒性:弱  耐暑性:強

ヘレニウム・ダコタ

明るい黄色の小花が株いっぱいに咲く品種です。暑い真夏も元気に咲き続くのが大きな魅力。丈夫で育てやすく、比較的乾燥にも強いので水やりの手間も軽減できます。花付きが悪くなり、草姿が乱れてきたら、1/3ほどに切り戻すと花数が増えます。ふんわりとボリュームがあるので、花壇の手前に植えると良いでしょう。こぼれ種で増えるので、毎年楽しめます。
キク科 開花期:初夏~晩秋 草丈30cm 耐寒性:弱  耐暑性:強

センニチコウ・ファイヤーワークス

名前の通り、花火のようなユニークな形の花が特徴です。耐暑性に優れ、晩秋まで咲き続きます。旺盛に育つので、植付のスペースは広め(他の植物との間隔は約40㎝)に確保したほうが良いでしょう。花はドライフラワーや切り花でも楽しめます。
ヒユ科 開花期:初夏~晩秋 草丈100~120cm 耐寒性:弱  耐暑性:強

ダリア・ブラックナイト

銅葉に鮮やかな黄色の花が咲くシックな雰囲気のダリアです。葉だけでもカラーリーフとしても観賞価値があります。他のカラーリーフと合わせてコントラストを楽しんでも良いでしょう。
キク科 開花期:初夏~晩秋 草丈60cm 耐寒性:弱  耐暑性:強

目次に戻る≫

夏の一年草、宿根草のお庭への配植のコツ

宿根草のお庭の見頃は地域にもよりますが、5月下旬から6月中旬頃。夏にしっかり咲く宿根草もありますが、全体に花が少なくなってしまいます。
そこで前述したおすすめの一年草を植えて、夏のお庭にも彩りをプラスしてみましょう。
それでは一年草をどこに植えるのが良いでしょう。私のおすすめは、宿根草花壇の手前側に配置することです。日々の草花のお手入れが楽になりますよ。

一年草の配置の事例

宿根草花壇の手前に一年草を配置した事例です。ブルーサルビアやニチニチソウ、センニチコウストロベリーフィールドなど。

今回ご紹介した一年草のほかにも夏の暑さに負けず咲き続ける逞しい品種がたくさんあります。丸いフォルムの花やカラーリーフなど組み合わせコントラストを楽しみましょう。

目次に戻る≫

夏の一年草のお手入れについて

近年の酷暑は、植物にとって過酷な生育環境です。一年草の特徴は花数が多く次々と開花すること。そしてひと夏でどんどん生育してくれます。植えっぱなしで放任すると、草姿が乱れてしまう可能性があるので、花がらを摘み、剪定をすることで草姿を美しく保ちましょう。早朝や夕方の涼しい時間帯に、楽しみながら植物と向き合う素敵なひとときを過ごしてくださいね。

目次に戻る≫

 


渡部陽子(畑やかとうふぁーむ/ガーデンプランナー) 
造園会社で20年勤務後、宿根草と一年草草花の生産農場畑やかとうふぁーむで生産に携わりながら、ガーデンデザイン、植栽工事まで行う。ライフワークとして、庭や植物の講師活動を通して、植物の魅力を伝えている。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

連載の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP