記事カテゴリ
Special
春の庭先にとても映える、オルラヤ(ホワイトレース)
どんな植物にも合うオルラヤ 真っ白なレースを連想させる可憐なお花。どの植物とも相性が良く使いや…
大曽根百代
記事カテゴリー
人気記事
蓮の花|時期や特徴、仏教での意味などを紹介
#花と暮らす
夏の花といえば? 6月、7月、8月に咲く夏の花木と草花35選
夏の花一覧|暑さに強い夏に咲く花を73種紹介
Show More
カワラナデシコ(河原撫子)は、日本にも自生している多年草。本州、四国、九州に分布しています。7月~10月頃に、花びらの先に細かい刻みがある花を咲かせます。花色は白、ピンク、淡紅紫色、濃紅紫色などがあります。茎の上部でいくつか枝分かれして、その先に花を咲かせ、カーネーションのように長めのガクがついています。葉は細くて長く、茎を巻き込むようにつき葉柄はなく、草丈は30~80cm程度です。そもそもナデシコという名前は、撫でるように可愛い花という意味から付けられています。カワラナデシコ(河原撫子)は、生息している場所が主に河原であるためその名が付けられました。同属で中国原産のカラナデシコ(唐撫子)と区別するために、ヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれることもあります。カワラナデシコ(河原撫子)は、古くから園芸植物として栽培されてきた「古典園芸植物」の一種です。江戸時代には品種改良されたものも出回っていたようです。カワラナデシコ(河原撫子)は万葉集に数多く詠まれたほか、枕草子や小林一茶などの俳句にも登場するなど古くから親しまれてきました。カワラナデシコ(河原撫子)の漢方としての名前は「瞿麦(くばく)」といいます。「瞿麦」はカワラナデシコ(河原撫子)の開花中の全草を指します。生薬では開花中の地上部を乾燥させたものを使います。ナデシコは、秋の七草のひとつにも数えられます。秋の七草は、万葉集に詠まれた「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」がもとになっていますが、「撫子の花」は、カワラナデシコ(河原撫子)のことだと言われています。カワラナデシコ(河原撫子)の花言葉の一つは、野に咲く可憐な姿から「可憐」と付けられています。さらに真逆のような「大胆」という花言葉もあります。その由来は諸説あり、緑の草原の中で鮮やかな色の花が目立つことから付けられたという説があったり、カワラナデシコ(河原撫子)の別名ヤマトナデシコ(大和撫子)に由来するとも言われています。ヤマトナデシコ(大和撫子)は日本女性の美しさを表す言葉としても使われますが、可憐なだけでなく、いざというときの芯の強さを持つ(大胆)という意味を含めてヤマトナデシコ(大和撫子)と呼ばれる日本女性の美しさが表現できることにちなむのではないかと言われています。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!