さつきの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
強健で育てやすい、つつじの仲間の花木、さつき(皐月)。さつき(皐月)の花言葉と種類についてご紹介。
さつき(皐月)の花言葉
「サツキ(皐月)」の花言葉は「節制」。
さつき(皐月)について
科・属 | ツツジ科・ツツジ属 |
和名 | 皐月 |
英名 | Satsuki azalea |
学名 | Rhododendron indicum |
原産地 | 日本 |
開花期 | 5~6月 |
さつき(皐月)の特徴
ツツジ科ツツジ属の常緑低木で、樹高は30~100cm程になり、披針形の葉が数枚ずつ互い違いに付きます。枝先に3~5cm程度のろうと状の花を咲かせます。
サツキは最も育てやすい花木のひとつで、交通量の多い道路沿いにも植えられていることから、その強健ぶりが分かります。初心者でも盆栽に仕立てることが容易で、すぐに幹を太らせてくれます。江戸時代から品種改良が続けられているだけあり、一般の愛好家でも人工授粉による交配にチャレンジできます。入門種でありながら、サツキには奥深い世界が広がっているのです。毎年5月には東京・上野で「さつきフェスティバル」が催されており、見事な盆栽の数々を目にすることができます。和のイメージが強いさつきですが、意外と洋風の庭にもよく似合います。 サツキという名前は、旧暦の5月(皐月)ごろに花を咲かせることから名づけられました。
さつき(皐月)の種類
花色は白から淡いピンク、濃いピンク、赤紫色まであり、種類によって様々です。花の大きさも小さいものから大きいものまであり、八重咲きの品種もあります。
さつき(皐月)とつつじ(躑躅)の違い
サツキの正しい呼び名は「サツキツツジ」。名前の示す通りツツジの一種なので両者はよく似ています。見分け方はまず花の大きさ。2~3cmにとどまるさつきに対し、ツツジは5~7cmと大きくなります。葉の大きさもさつきの方が小ぶりです。開花時期はツツジの方が早く3月~4月。ツツジの終わった頃、4月末~5月にかけてさつきが咲き始めます。シャクナゲもよく似ていますが、枝先に花が密生していることと、丸みをおびた大きな葉で区別します。
ホトトギスの花
サツキの名前の由来は、5月・皐月(サツキ)に咲く花であることからつけられたと言われています。同じ時期の風物詩のホトトギス(杜鵑、不如帰)から、さつきには「杜鵑花(とけんか)」という別名もあります。中国ではツツジとサツキをひとくくりにして「杜鵑花」と呼ぶそうです。李白の残した『宣城見杜鵑花』という詩には、「宣城の都で杜鵑花を見ると、故郷・蜀で聴いたホトトギスの声を思い出す」と、郷里に対する切々とした思いが詠まれています。
さつき(皐月)と万葉集
サツキは「岩つつじ」という名前で万葉集に登場します。ツツジ科の中でも岩場に性質が強かったため、この名になりました。和泉式部のよく知られた歌にも「岩つづじ 折り持てぞ見る 背子が着し くれなゐ染の 衣に似たれば」とあり、愛する人の着ていた衣と、手折った岩つつじの赤いイメージが鮮烈に描かれていますです。他にも、従者が亡き草壁皇子への思いを詠んだ「水伝う 磯の浦みの 岩つつじ 茂く咲く道を またも見むかも」という歌などがあります。
▼育て方など詳しい情報はこちら
▼関連記事
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「さつきの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪