ヤマブキソウの花言葉|種類、花の特徴、名前の由来、ヤマブキとの違い

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

ヤマブキソウの花言葉や種類、花の特徴、名前の由来、ヤマブキとの違いをご紹介。ヤマブキソウは、花木のヤマブキに似た黄色い花を春から初夏に開花させる日本原産の宿根草。

目次

ヤマブキソウの花言葉

ヤマブキソウの花言葉は、「すがすがしい明るさ」

目次に戻る≫

ヤマブキソウについて|基本情報

科・属 ケシ科・ ヤマブキソウ属(クサノオウ属)
別名 クサヤマブキ
和名 山吹草
学名 Hylomecon japonica
原産地 日本
開花期 4月~6月

目次に戻る≫

ヤマブキソウとは|花の特徴、名前の由来、ヤマブキとの違い

ヤマブキソウ

ヤマブキソウは、明るめの森や林の落葉樹の株元などに自生する日本原産の宿根草です。本州をはじめ、四国、九州に分布しています。少し湿った土を好み、環境に合えば、こぼれ種で増えていきます。現在は、採取や森林伐採により野生種が減少傾向で、各自治体の絶滅危惧種(レッドリスト)に掲載されていることもあります。

ヤマブキソウの名前の由来は、落葉低木のヤマブキの花の色や形に似ていることからつきましたが、ヤマブキはバラ科の木、ヤマブキソウはケシ科の草なので、分類的には違う植物です。また、バラ科のヤマブキの花弁は5枚、ヤマブキソウは4枚と見た目の違いもあります。

 

ヤマブキソウ

4月~6月の開花時になると、株元から花茎を立ち上げ、茎先に花が1~3輪開花します。草丈30cm前後で、4枚の花弁の明るい黄色の花が落葉樹の足元で開花し、開花時は華やかな風景となります。

 

ヤマブキソウ

葉は羽状複葉で、小葉は3〜7枚の小葉で形成され、春に地面から芽吹き、冬の間は地上部が枯れて休眠して越冬します。

目次に戻る≫

ヤマブキソウの種類

ヤマブキソウのほか、ホソバヤマブキソウやセリバヤマブキソウなどがあり、それぞれ葉の形状に特徴があります。どちらも花は黄色い花ですが、ホソバヤマブキソウは字のごとく葉が細めの品種、セリバヤマブキソウは葉に切れ込みがある品種です。

ヤマブキソウの本来の開花時期は4月~6月ですが、四季咲き性のある四季咲きヤマブキソウもあります。

 

▼ヤマブキソウの育て方

 

▼編集部のおすすめ



▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ヤマブキソウの花言葉|種類、花の特徴、名前の由来、ヤマブキとの違い」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花と花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス