落花生(ピーナッツ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

落花生(ピーナッツ)の花言葉や種類、特徴をご紹介。落花生(ピーナッツ)は、夏に黄色い花が咲いたあとに莢(さや)の中に豆が実るマメ科の一年草。

 

落花生(ピーナッツ)の花言葉

落花生(ピーナッツ)の花言葉は、「仲良し」。

 

落花生(ピーナッツ)について

科・属 マメ科・ラッカセイ属
和名 落花生、南京豆
英名 Peanut
学名 Arachis hypogaea
原産地 南米アンデス地方
開花期 6月下旬~

 

落花生(ピーナッツ)の特徴

落花生

別名ピーナッツや南京豆とも呼ばれる落花生はマメ科の一年草で、草丈25~50cmほどになり、夏に黄色い蝶のような形の花を咲かせます。栄養が豊富で、日本では乾燥させて炒ったものを食べるのが主流です。たくさんの品種があり、ほふく性・立性・半ほふく性などの生長の仕方、「早生」や「晩生」など種まきから収穫までの期間、実の大きさなどが品種によって違います。

昼に開いた黄色い花は夜にはしぼみ、子房柄(しぼうへい)という茎を地面へ向かって数日かけて伸ばし、地中に潜り込んで実をつけます。花が落ちて地中で実が生まれることから「落花生」と名付けられました。

日本では千葉県で全体の75%程度を生産していますが、消費量の8割以上を中国やアメリカからの輸入に頼っています。

 

落花生とピーナッツの違い

落花生とピーナッツは同じ食品です。落花生は日本語名、ピーナッツは英語名で、英語圏ではどの状態でもピーナッツと呼ばれますが、日本では莢(さや)がついている状態だと落花生、莢を取り去って豆だけの状態はピーナッツと呼ばれるのが一般的です。また、お菓子や加工食品の材料として使われる時にはピーナッツ(例・ピーナッツバター)、農産物や栽培用の種としての流通する際は落花生と呼ばれることが多いようです。どちらも同じですが、状態によって名前が変わるのは日本語圏ならではです。

 

種を分布させる作戦

どんな植物も子孫を残すために、種をできるだけ遠くへ分布させる工夫をしていますが、落花生(ピーナッツ)はどうしてわざわざ鳥も風も運べない、土の中に種をつくってしまうのでしょう?

理由は落花生(ピーナッツ)の原産地にあります。アンデス山脈のふもとの乾燥地帯では、時々まとまった大雨が降り、土がえぐれるほどの濁流が落花生の莢ごと遠くへ流してくれるというわけです。落花生(ピーナッツ)の莢は、皮が固く、中が空洞で軽いので、水に浮かんで流れるのにちょうどよい形になっています。

 

落花生(ピーナッツ)の莢の表面はでこぼこの網目模様なのはなぜ?

莢の表面には、まるで人間の血管のように、しわしわの模様が浮き出ています。これは地上からマメに栄養や水分を送るための管が、模様のようにみえているからです。落花生(ピーナッツ)は苦労して種を土の中へもぐらせ、灼熱の夏の太陽から大事な種を守っています。乾ききった土の中にある種に、地上から何本もの管を張り巡らせて、水を送っている必死さが、莢の表面に表れているようです。

 

▼落花生(ピーナッツ)の育て方

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「落花生(ピーナッツ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス