ノコンギク(野紺菊)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ノコンギク
植物名
ノコンギク(野紺菊)
学名

Aster microcephalus var. ovatus

英名
Wild chrysanthemum
和名
野紺菊
科名
キク科
属名
シオン属
原産地
日本

ノコンギク(野紺菊)の特徴

ノコンギクは、秋の野原で小さな花を咲かせる、キク科シオン属の多年草。日本固有種の野菊です。名前の由来は、野に咲く紺色の菊だから、あるいは、園芸種のコンギクと区別するためだからといわれています。実際は紺色というほど青みは強くなく、青紫か紫、淡い紫、ほぼ白に見えるようなものもあります。つぼみの状態の色が濃い青紫色なので、花色が白に近くても、つぼみを確認するとノコンギクであることがわかります。

草丈40~100cm程度、よく分枝し、茎の登頂に花径2.5cmほどの花を数個ずつ咲かせます。花の外側は紫の舌状花、中心は黄色い筒状花です。葉は卵型に近い楕円形で、縁に鈍い鋸歯があり、表面を触るとざらざらしています。

ノコンギク(野紺菊)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 40~100cm
耐寒性 普通
耐暑性 普通
花色 青紫、紫、淡い紫
開花時期 8月~11月

ノコンギク(野紺菊)の種類

コンギク

コンギクは、ノコンギクから作出された栽培品種。花びらは濃い青紫色です。

エゾノコンギク

エゾノコンギクは、北海道に自生する野菊。花色はノコンギクと同じような紫色です。名前の由来は、北海道で見られること、栽培品種のコンギクと区別するためです。

ノコンギク(野紺菊)と似た花との見分け方

ノコンギクによく似た花にヨメナという野菊がありますが、ノコンギクの方が乾いた野原を好み、葉を触るとざらざらしているので、判別がつきます。また、変種のタニガワコンギクは、紀伊半島、四国、九州の渓流近くの岩の間に自生し、ノコンギクに比べて葉が細長いので、容易に見分けがつきます。

ノコンギク(野紺菊)の花言葉

ノコンギク(野紺菊)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え
剪定

ノコンギク(野紺菊)の栽培環境

日当たり・置き場所

明るい半日陰や、夏は木陰になるような場所を好みます。鉢植えで育て、夏には直射日光を避けられる場所に移動させてもよいでしょう。

用土

水はけが良く、肥沃な土壌を好みます。鉢植えは市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

ノコンギク(野紺菊)の育て方のポイント

水やり

地植えは、根付いてからは降雨にまかせます。夏など、特に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。

鉢植えは、表土が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

地植えは、基本的に必要ありません。生育や花付きが悪いようであれば、様子を見て施します。

鉢植えは、春から秋の生育期に緩効性肥料を施します。過肥にすると花付きが悪くなるので、控えめにしましょう。

病害虫

乾燥が続くとハダニが発生することがあります。葉裏まで水やりを行うようにしましょう。

ノコンギク(野紺菊)の詳しい育て方

選び方

葉に変色がなく、きれいなグリーンのもの、茎が徒長していない株を選びましょう。花芽がついていれば、購入後すぐに花を楽しめます。

種まき

晩秋に種を収穫したら、冷蔵庫で保管し、2月頃まきます。

植え付け

植え付け適期は、2月~3月です。元肥を混ぜ込んで植え付け、たっぷりと水やりして周囲の土となじませるようにします。

剪定・切り戻し

5月~6月に草丈1/3程度まで大きく切り戻すと、そこから分枝して秋にたくさんの花を楽しめるようになります。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、2月~3月です。生長が早く、根詰まりを起こしやすいので、1~2年に1度は一回り大きな鉢に植え替えましょう。

ノコンギク

ノコンギクは、紫色の楚々とした花を咲かせます。

収穫

花が終わった後に種を収穫し、冷蔵庫で保管をします。

冬越し

ノコンギクは、冬は地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けと種まきで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング