ヤブガラシの花言葉|花の特徴や名前の由来、種類
更新
公開

ヤブガラシの花言葉や花の特徴、名前の由来、種類を紹介します。ヤブガラシは夏に色とりどりの花を咲かせる野草。
目次
ヤブガラシの花言葉
ヤブガラシの花言葉は「積極性のある」「攻撃性に富んだ」「不倫」
ヤブガラシについて|基本情報
科・属 | ブドウ科・ヤブガラシ属 |
和名 | 藪枯、貧乏葛 |
英名 | Bushkiller, Japanese cayratia herb |
学名 | Cayratia japonica |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島、東南アジア、インド |
開花期 | 6月~8月 |
ヤブガラシとは|花の特徴や名前の由来
ヤブガラシは、ブドウ科ヤブガラシ属のつる性多年草。日本在来種で、全国の森林、公園、空き地、庭など身近な場所に自生しています。4~8cmの小葉数枚が集まった、手のひらのようなフォルムの葉と対生するようにつるを伸ばし、周囲の物に絡みつきながら大きくなります。冬には地上部が枯れたようになって越冬する多年草ですが、夏の生育期に旺盛に繁茂します。ヤブガラシという名前の由来は、藪を枯らしてしまうほど繁茂するから。また、別名の貧乏葛(びんぼうかずら)も、貧乏で庭の手入れをできないような家で、旺盛にはびこるからだそうです。
ヤブガラシは、6月から8月に、直径5mmほどの小花を、平らに集合させた花を咲かせます。花は、咲き始めはグリーン、やがてピンクになり、最後にはオレンジ色に変化します。開花時は、3色の花が同時に咲いているかわいらしい光景を眺めることができます。ヤブガラシは、自家受粉をしないため、あまり結実しません。実はできませんが、地下茎で増えていくので、気が付くと辺り一帯に繁茂しているというようなことになります。
嫌われてばかりのヤブガラシですが、1つの花で3色を楽しめ、さらに色鮮やかなアゲハチョウなど虫が群がる姿も楽しめる、かわいらしい野草です。また、春の新芽は茹でて食用にされる他、根や茎は生薬としても利用される有用植物でもあります。
ヤブガラシの種類
アカミノヤブガラシ
アカミノヤブガラシは、日本特産種で、葉や茎が細く、若い実が赤い色をしています。
ヒイラギヤブガラシ
ヒイラギヤブガラシは、小葉の先が尖ってなくて、葉の縁の鋸歯が粗いのが特徴です。
▼ヤブガラシの育て方
▼ヤブガラシの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧