お日様大好き!カリフォルニアポピー(花菱草)の育て方

金子三保子
このライターの記事一覧

今回ご紹介する草花はカリフォルニアポピー(花菱草)。春から初夏に咲く一年草です。繊細そうに見えますが性質はとても強く、ワイルドフラワーのミックスの種にもよく入っている草花です。
カリフォルニアポピー(花菱草)は日が昇ると太陽に向かって開き、日没とともに閉じる性質で、お日様に向かってキラキラと咲く姿はとても美しい光景です。カリフォルニアポピー(花菱草)の花畑は日本でも何か所もあり、初夏には観光スポットになっています。
目次
カリフォルニアポピー(花菱草)とは?
カリフォルニアポピー(花菱草)は春から初夏にかけて開花するケシ科の一年草。
Eschscholzia californicaが学名、花菱草は和名、通称ではカリフォルニアポピーとも呼ばれています。
カリフォルニアポピー(花菱草)はポピーという名前がついていますが、一般的なポピーの形とはまったく違う花と葉の形をしています。
カリフォルニアポピー(花菱草)の育て方
環境
カリフォルニアポピー(花菱草)は太陽が大好きな植物なので、日当たりのよい所に植えてください。湿気が苦手なので水はけのよい土で乾燥気味に育てます。寒さには強いですが湿気が苦手なため、日本では梅雨を越えられないことが多いので一年草とされています。
梅雨~夏を越すことができれば2年草、もしくは多年草となることもあります。
種まきと苗の流通
種まきの時期は東京だと9月~10月です。カリフォルニアポピー(花菱草)は直根性なので移植を嫌う性質です。種まきは直播きが一番向いていますが、若いうちなら移植が可能です。
苗は冬から春に出回ります。たくさん花が開花している苗よりも若い苗の方が植えてからたくさんの花が楽しめます。
植え付け
カリフォルニアポピー(花菱草)は直根性なので移植を嫌う性質です。植え替えるときは、根をいじらずポット苗からそっと苗を抜いて植え替えます。
開花後
1株でたくさんの花を楽しめます。たくさんの花を楽しむためには、花がらをまめに摘み取ることが大切です。
カリフォルニアポピー(花菱草)の生長の様子
花もきれいなカリフォルニアポピー(花菱草)ですが、葉っぱの色やフォルムもとても美しく目を引きます。
繊細な葉の形とシルバーグリーンの色がとても素敵で、この葉が好きという方も多い草花です。
カリフォルニアポピー(花菱草)のつぼみと花
とんがり帽子をかぶっているような・・・?
カリフォルニアポピー(花菱草)のつぼみはとてもおもしろい形をしています。
帽子が取れて花が登場!
カリフォルニアポピー(花菱草)の花はお日さまに反応して開きます。朝早くはこんな感じで閉じています。
お日様が出てくると開き始めます!
花菱草の花は開いているときは平面的な花です。
朝晩開閉を繰り返しますが、花が終わりのころになると花びらは閉じなくなってきます。
1株でたくさんの花が開花します。花がら摘みをすると花の開花期間が長くなり、たくさんの花を楽しめます。
カリフォルニアポピー(花菱草)は雨の日は開きません。雨の中の様子も美しい光景です。
春から初夏のキラキラした光とカリフォルニアポピー(花菱草)。
カリフォルニアポピー(花菱草)の花びらはつやつやとしているので、晴れた日は花がキラキラして見えます。
支柱をしないと、こんなにだらしなくなってしまうのですが・・・。
これもまた良いかなと垂れ下がった感じで放置する初夏の終わり。
一緒に咲いているのはギリア・トリコロールやビスカリア。茎が繊細な草花との相性がとてもよいカリフォルニアポピー(花菱草)です。
花は切り花にもできます!
カリフォルニアポピー(花菱草)の花は切り花としても使えます。写真はカリフォルニアポピー(花菱草)と同じ季節に咲くビオラ、ルピナス、忘れな草。
忘れな草とフェンネル(ハーブ)、スイスチャードをボトルに。
カリフォルニアポピー(花菱草)は花がらつみをまめにしていると7月中旬くらいまでは楽しめます。
今回はオレンジ色のカリフォルニアポピー(花菱草)をご紹介しましたが、他にもアイボリー、ピンク、レッドなど多色で咲き方も一重の他に八重咲きもあります。気に入った方は探してみてください。
▼春から初夏の花の関連記事
カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)
カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)は、春から初夏にかけて開花するケシ科の1年草です。花菱草は和名、通称ではカリフォルニアポピーとも呼ばれています。お日様とともに花が開き、夕方には花が閉じる性質です。つぼみの時点では、花の形からは想像できないとんがり帽子のような形のつぼみをしていて、開花する瞬間にかさが取れて開花します。シルバーグリーンの色合いの繊細な形の葉も素敵な草花です。
カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)のオリジナル品種は、発色のよいオレンジ系ですが、最近は、オレンジ系各種、アイボリー、オフホワイト、アプリコット、赤、ピンクなど豊富な花色があるとともに、一重の他、八重咲種など、花の咲き方も色々あり、毎年のように新品種ができる草花です。
カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)は、花びらにつやがあり、お日様に花びらが当たって、キラキラと咲いている姿は、とても目を引きます。カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)はワイルドフラワーのミックスの種などにも入っていることがあり、公園や公共スペースなどの広い空間の花畑に使われることがあります。晴れた日に開花するということもあり、青い空とオレンジ色のコントラスト、花びらのキラキラした花を群生させるととても見事です。