夏も庭を鮮やかに!暑さに強い植物、夏の花21選

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

gi_logo_grey

人間と同じで、植物も暑いと弱ってしまうものが多くあります。そんな夏でも元気に咲いてくれる、暑さに強い夏の花21選をご紹介します。

目次

暑さに強い花の新定番を紹介!

愛らしい小花が夏花壇を彩る「フェアリースター」

5月頃に植えれば、さほど手入れをしなくても夏~秋にまで途切れず花が楽しめるニチニチソウ。なかでも「フェアリースター」は、普通のニチニチソウに比べて5分の1程度の愛らしい小花が魅力。ローメンテナンスで愛らしいフェアリースターは夏花壇にぴったりです。

 

猛暑の中でも元気に咲き誇る「サンパラソル」

暑さに強い夏の花20選の紹介の前に、近年、夏の新定番として注目度急上昇の花「サンパラソル」をご紹介します。  サンパラソルは、暑さに強いつる性の植物で、夏から秋まで長く楽しめる花です。根に水分を蓄える特性があるので、水切れにとっても強く、真夏の暑さの中で2~3日水やりを忘れても枯れることはまずありません。まさに暑い日本の夏の新定番といえるお花です。

暑さに強い夏の花20選の紹介の前に、近年、夏の新定番として注目度急上昇の花がつる性植物の「サンパラソル」です。根に水分を蓄える特性があるので、水切れにとっても強く、真夏の暑さの中で2~3日水やりを忘れても枯れることはまずありません。

初夏から秋まで長く楽しめ、あんどん仕立てやハンギングバスケットなどいろいろな飾り方で楽しむことができます。レッドやピンク、ホワイト、イエローといろいろな花色があり、どれもとってもトロピカルな趣き。輝く葉と花のコントラストが、南国風の雰囲気を醸し出してくれますよ。

暑さに強い夏の一年草

センニチコウ

ヒユ科の一年草で、花壇や鉢植えに使われます。花色は濃いピンク、薄いピンクが主で、白やオレンジもあります。花はドライフラワーに向いています。暑さにも強く初夏から秋まで長く開花します。

ヒユ科の一年草で、花壇や鉢植えに使われます。花色は濃いピンク、薄いピンクが主で、白やオレンジもあります。花はドライフラワーに向いています。暑さにも強く初夏から秋まで長く開花します。

▼育て方などの情報はこちら

センニチコウ(千日紅)

  • センニチコウ(千日紅)はパナマ、グアテマラ原産の一年草で真夏の暑さに強い丈夫な花で切り花や花壇材料、鉢植えとして幅広く利用されています。粗毛があり葉は長さ5~10cmの細長い卵型で茎は長く茎頂に花径2~3cmほどの紅紫色やピンク、赤、白の頭状花をつけます。グロボーサは草丈15~50cm前後ですが類似種にグロボーサよりも草丈が高いキバナセンニチコウがあり、こちらはテキサスからメキシコ原産の多年草です。別名センニチソウともいい鮮やかな花色を長期間保てるのでドライフラワーにも向きます。栽培は水はけと日当たりが良ければよく育つのであまり手間がかかりません。

 

トレニア

アゼナ科の一年草または多年草で、花壇、鉢植え、寄せ植えなどに使われます。花色は青、紫、白、ピンク、黄色などがあります。暑さと病害虫に強く、1株でもボリュームがあります。

アゼナ科の一年草または多年草で、花壇、鉢植え、寄せ植えなどに使われます。花色は青、紫、白、ピンク、黄色などがあります。暑さと病害虫に強く、1株でもボリュームがあります。

▼育て方などの情報はこちら

トレニア

  • トレニアは熱帯地域原産なので生育適温が15℃~30℃で暑さに強く、夏から秋の花壇に適した開花期の長い一年草から多年草です。生育が旺盛で草丈20~30cmにこんもり茂るような姿になります。花色は白地に桃色や青地に紫などの覆輪が美しく、他に黄色やローズ色もあります。 花形は唇形で花色が野生のスミレに似ていることから別名にナツスミレ(夏菫)やハナウリクサ(花瓜草)といわれています。夏の多湿にも強く育てやすい植物ですが極端な乾燥は嫌います。横に広がって生長するので花壇の縁取りやハンギングバスケットに適しています。

 

ニチニチソウ

キョウチクトウ科の一年草で、庭植えや鉢植えなどに使われます。花色は白、赤、ピンクなどがあります。昔は薬草とされていましたが、根を中心に毒性があります。

キョウチクトウ科の一年草で、庭植えや鉢植えなどに使われます。花色は白、赤、ピンクなどがあります。昔は薬草とされていましたが、根を中心に毒性があります。

▼育て方などの情報はこちら

ニチニチソウ(日日草・にちにちそう)

  • 日日草(ニチニチソウ)は、草丈20cm~60cmで花は3~5日の短命で直径3~4cmの白や赤、ピンク色の花を次々に咲かせます。毎年花を咲かせる多年草で暑すぎる場所にも適応しますが、寒さは苦手で日本の寒さに耐えられなくて冬に枯れてしまうこともあります。梅雨の季節も苦手で枯れてしまいます。葉は長細い円形で光沢があるのが特徴です。花びらは1枚が5つに分かれている形で5枚に見えますが、実際はちがいます。

 

ペチュニア

ナス科の多年草で、鉢植えや花壇、寄せ植えなどに使われます。花色は赤、ピンク、白、青、紫などがあります。花が雨に弱いので、濡れないように注意しましょう。

ナス科の多年草で、鉢植えや花壇、寄せ植えなどに使われます。花色は赤、ピンク、白、青、紫などがあります。花が雨に弱いので、濡れないように注意しましょう。

▼育て方などの情報はこちら

ペチュニア

  • ペチュニアは、夏の寄せ植えの素材としてとても人気のある草花です。剪定を上手にすると、枝分かれしてたくさんの花を咲かせるので、ハンギングやコンテナ栽培にも適しています。 ペチュニアは色幅も豊富で多花性。一重や八重咲きなど咲き方も様々あり、花の大きさも大輪から小輪と様々です。品種数も数百品種以上あり、毎年新品種が発売されています。 ペチュニアは開花期間がとても長いので、初心者にもおすすめの素材です。ペチュニアは現地では多年草ですが、寒さの弱いため日本では一年草扱いとなります。 ペチュニアの語源はブラジル先住民のPetun(たばこ)が語源になっています。たばこの花に似ていることからこの語源になったと言われています。

 

ペンタス

アカネ科の多年草で、鉢植えや寄せ植えなどに使われます。花色は赤、紫、ピンク、白などがあります。背が高くなるタイプと、高くならずに茂るタイプがあります。

アカネ科の多年草で、鉢植えや寄せ植えなどに使われます。花色は赤、紫、ピンク、白などがあります。背が高くなるタイプと、高くならずに茂るタイプがあります。

▼育て方などの情報はこちら

ペンタス

  • ペンタスは、熱帯アフリカ、アラビア半島原産の非耐寒性多年草で草丈は30cm~50cmほどになります。星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。ペンタスは、春から秋まで長期間開花し、夏の暑さにも強く途切れることなく花を咲かせるので、花壇などにもよく利用される草花です。 ペンタスは、サンタンカに似ていることから別名をクササンタンカといいます。花色は桃色、白、紫紅、紅色など多彩です。葉は先端のとがった楕円形で濃い緑色、葉脈がくっきりと目立ちます。葉に斑が入った園芸品種もあります。矮性種と高性種があるので鉢花として楽しむほか、夏花壇や寄せ植えの素材にもなります。 ペンタスの改良種として、栄養繁殖系のものや種から育てるF1品種などもあります。
 

インパチェンス

ツリフネソウ科の一年草で、鉢植えや花壇などに向いています。花色は紫、ピンク、白、サーモンピンクなどがあります。斑入りや模様の入った品種が多くあります。

ツリフネソウ科の一年草で、鉢植えや花壇などに向いています。花色は紫、ピンク、白、サーモンピンクなどがあります。斑入りや模様の入った品種が多くあります。

▼育て方などの情報はこちら

インパチェンス

  • インパチェンスはアフリカホウセンカとも言われています。暑い国が原産なので、高温多湿を好みます。開花期は、夏真っ盛りの時期に、色とりどりの花を咲かせます。赤、ピンク、オレンジ、白などなど。夏の日光を浴びれば反射して目が痛くなるような色合いばかり。花びらの種類も様々なのが特徴です。一重咲きや八重咲きもあれば、薔薇の様な咲き方をする種類まで多種多様です。インパチェンスという一種で沢山のパターンを楽しめます。草丈は低めなので、花壇の植栽の他、寄せ植え、ハンギングバスケットなど、様々な植え方を楽しめます。

 

マリーゴールド

キク科の一年草で、暑さに強く夏の花壇や寄せ植えなどに使われます。花色は黄色やオレンジ、赤、茶色などがあります。防虫効果を持つ種もあります。

キク科の一年草で、暑さに強く夏の花壇や寄せ植えなどに使われます。花色は黄色やオレンジ、赤、茶色などがあります。防虫効果を持つ種もあります。

▼育て方などの情報はこちら

マリーゴールド

  • マリーゴールドはキク科の非耐寒性一年草。暑さに強く寒さに弱い性質の、基本的に丈夫で育てやすい植物です。5月~11月頃、独特な香りがする花を咲かせます。花色は黄、オレンジ、白、赤、複色など様々で、花の大きさは小輪から大輪まであります。咲き方も一重咲き、八重咲き、クレスト咲きなど多様です。 大きく分けて、フレンチとアフリカンの系統に分けられます。その他には、メキシカンの系統もあります。 フレンチマリーゴールド 開花期は5月~7月、9月~11月。一重咲き、八重咲き、クレスト咲きがあります。花色は黄、オレンジ、赤、複色などで、草丈は20~30cmほど。 暑さには強いものの、猛暑にはあまり強くないため真夏に花が咲きにくくなります。 アフリカンマリーゴールド 開花期は5月~11月。ボール咲き・大輪のものが多いです。花色は黄、オレンジ、白などで、草丈は30~100cmほど。猛暑にはフレンチ系より強い特徴があります。 メキシカンマリーゴールド 開花期は5月~10月。一重咲きで小さな花をたくさんつけるものが多く見られます。花色は黄、オレンジなどで、葉は細く、たくさん茂ります。草丈は40cmほど。

 

アメリカンブルー(エボルブルス)

ヒルガオ科多年草(日本では一年草扱いされることが多い)で、鉢植えや寄せ植え、花壇、ハンギングなどに使われます。花色は青の1色のみです。

ヒルガオ科多年草(日本では一年草扱いされることが多い)で、鉢植えや寄せ植え、花壇、ハンギングなどに使われます。花色は青の1色のみです。

▼育て方などの情報はこちら

アメリカンブルー(エボルブルス)

  • アメリカンブルーは、ヒルガオ科の半耐寒性多年草です。 開花期は5~10月。半耐寒性なので暖かい土地では屋外で冬越しできますが、霜にあたると枯れてしまうため、日本では一年草として扱われています。這うように伸びながら、1~3cmのかわいらしい青い花をいくつも咲かせます。花壇の前景やグランドカバー、ハンギング仕立てなど幅広く楽しめます。 ヒルガオの仲間なので1年草として扱いますが、環境によっては越冬します。 本来は「エボルブルス」という呼び名ですが、1980年代の初輸入時には種が分からなかったため、アメリカから来たブルーの花という安直な命名で定着してしまいました。最近はようやくエボルブルスの名前も定着しつつあります。また、白い花の「アメリカン・ホワイト」も出回るようになりました。

 

ジニア(百日草)

キク科の一年草で、花壇や鉢植え、寄せ植えに使われます。花色は赤、黄色、ピンク、白などがあります。暑い夏から秋まで長い期間花を咲かせるので百日草とも呼ばれます。

キク科の一年草で、花壇や鉢植え、寄せ植えに使われます。花色は赤、黄色、ピンク、白などがあります。暑い夏から秋まで長い期間花を咲かせるので百日草とも呼ばれます。

▼育て方などの情報はこちら

ジニア(百日草)

  • ジニアは暑い時期にも花が休むことなく咲き続ける一年草。和名で百日草と呼ばれているのは、百日という長い間咲き続けることからですが、今では5月~11月と百日どころではない長期間咲く草花です。最近ジニアの新品種が続々と登場し、ビビッドな色からシックな色、また単色だけでなく複色カラーも多く色幅が多いのも魅力です。 ジニアはたくさんの品種と系統があります。草丈も高性種から矮性種まであり、花のサイズも超大輪、大輪、中輪、小輪と色々。咲き方もポンポン咲き、カクタス咲き、ダリア咲き……などとても多様です。 最も一般的な品種がエレガンスの系統です。その他リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)や両者を交配したプロフュージョンなど最近開発された品種もあります。リネアリスやプロフュージョンは、ジニアに多いうどんこ病の発生がほとんどないため、公園の花壇の植栽などにも利用されています。 最近のジニアは、園芸だけでなく切り花としての人気も高くなり、今後ますます品種や色あいが多様になる花のひとつと思われます。

 

ケイトウ

ヒユ科の一年草で、花壇や鉢植え、切り花としても使われます。花色は赤や黄色、オレンジなどがあります。花期が長く、真夏でも弱らずに生長します。

ヒユ科の一年草で、花壇や鉢植え、切り花としても使われます。花色は赤や黄色、オレンジなどがあります。花期が長く、真夏でも弱らずに生長します。

▼育て方などの情報はこちら

ケイトウ(鶏頭)

  • ケイトウ(鶏頭)は、ニワトリのトサカに似た赤い花を咲かせることからその名が付けられた一年草です。原産地では多年草ですが、日本の気候では花後に枯れてしまうので一年草として扱われています。 トサカケイトウや久留米ケイトウのようにうねうねとした形状の花はケイトウ(鶏頭)ならではで、本来は一か所しかない花の生長点が帯状にひろがったことで生まれた形だと言われています。これは「石化(せっか)」と呼ばれる突然変異によるものだそうです。ケイトウ(鶏頭)はこの石化が珍重され、遺伝的に固定されるようになりました。現代も石化を強調した品種改良が盛んに行われており、細かいひだの入った20cm以上にもなる大輪のケイトウ(鶏頭)などが生み出されています。 他にも筆を逆さにしたような形状の花穂を持つ羽毛ケイトウ(フサゲイトウ)や、花穂がキャンドルのように咲くノゲイトウ(野鶏頭)などの種類があります。

 

エキザカム

リンドウ科の一年草で、主に鉢植えに使われています。花色は青や白などがあります。黄色のやくとのコントラストが綺麗です。

リンドウ科の一年草で、主に鉢植えに使われています。花色は青や白などがあります。黄色のやくとのコントラストが綺麗です。

サルビア

シソ科の一年草で、主に花壇植物として使われます。花色は赤、青、白、紫などがあります。ハーブとして使われるセージもサルビアの仲間です。

シソ科の一年草で、主に花壇植物として使われます。花色は赤、青、白、紫などがあります。ハーブとして使われるセージもサルビアの仲間です。

▼育て方などの情報はこちら

サルビア

  • サルビアの仲間は熱帯から亜熱帯に分布するシソ科の多年草です。サルビアはセージとも呼ばれ、その品種は900種以上に及び、ハーブや観賞用として幅広く利用されています。サルビアは宿根性の品種が多い植物ですが、一・二年草から木本性の低木になるものまであります。サルビアは19世紀初頭にヨーロッパに伝わり改良が進みました。サルビアは、耐暑性はありますが耐寒性は種によってさまざまです。 サルビアの品種の中で、燃えるような赤い花をつけるブラジル原産の「サルビア・スプレンデンス」が最もよく知られているサルビアでしょう。サルビアは暑さに強い性質や花期が長いことから夏から秋にかけての花壇で活躍します。サルビアは住宅の花壇の他、公園や街路など公共の場でもよく用いられています。

 

ひまわり

夏の花と言えばひまわり。キク科の一年草で、鉢植えや花壇、庭植えに向いています。花色は黄色が主で、オレンジ、白、茶色などもあります。矮性種だと小さめの鉢でも十分に育てることができます。

夏の花と言えばひまわり。キク科の一年草で、鉢植えや花壇、庭植えに向いています。花色は黄色が主で、オレンジ、白、茶色などもあります。矮性種だと小さめの鉢でも十分に育てることができます。

▼育て方などの情報はこちら

ひまわり(向日葵)

  • ひまわりは、北アメリカ原産の一年草で、すくっと立ちあがった茎から太陽のような大輪の花が開花します。学名のヘリアンサスは「太陽の花」という意味で、漢字だと「向日葵」と書きます。 ひまわりというと草丈の高いものをイメージしがちですが、品種改良によって草丈20cmほどのプランター栽培向きのものや八重咲き品種などもあり、バラエティに富んでいます。また、花色も一般的な黄色のほか、レモンイエローや白っぽい黄色など豊富です。最近はオレンジ、ダークレッド、茶系、黒系、複色など多数の品種があり、毎年のように新品種が登場しています。

 

キバナコスモス

キク科の一年草で、鉢植えや花壇に向いています。花色は黄色やオレンジ、赤があります。花壇などの広い場所にたくさん植えると、見ごたえがあり、とても鮮やかになります。

キク科の一年草で、鉢植えや花壇に向いています。花色は黄色やオレンジ、赤があります。花壇などの広い場所にたくさん植えると、見ごたえがあり、とても鮮やかになります。

▼育て方などの情報はこちら

キバナコスモス

  • キバナコスモスは、コスモス属でコスモスの仲間ですが、葉の形状や花色など、コスモスとは違う植物です。コスモスより草丈が低めで、花の開花時期もコスモスよりは早く開花します。もともとのオリジナルの色は、花の名前に使われている黄色でしたが、今では赤やオレンジなど数品種あります。 一株でたくさん花がつく多花性で、セミダブルの花で華やかな雰囲気があります。コスモスより標高の低い地域に自生する草花のため、暑さに強いのが特徴です。性質が強く、こぼれ種でも増えるので、環境に合えば、毎年開花します。

 

\次は暑さに強い夏の多年草/

続きを読む

Pages: 1 2
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「夏も庭を鮮やかに!暑さに強い植物、夏の花21選」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス