勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉は「私を忘れないで」。切ない恋の花、勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉と種類についてご紹介。

 

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉

「勿忘草(ワスレナグサ)」の花言葉は「私を忘れないで」「真実の友情」。

明確な色別の花言葉はつけられていません。

 

勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉を意識した花の贈り方

勿忘草(ワスレナグサ)の贈り方としては2通り。「切り花」と「苗もの」があります。

切り花

勿忘草(ワスレナグサ)の切り花は1月~4月ごろまで流通しています。最近は切り花用に改良された花丈の長めの勿忘草(ワスレナグサ)もあります。

苗もの

勿忘草(ワスレナグサ)の苗は、ポット苗や鉢ものとして流通しています。切り花と同じく1月~4月ごろまで流通しています。育てるのが好きな方へ向きです。

どちらも花言葉を意識して勿忘草(ワスレナグサ)を贈ることを花屋さんに相談してみましょう。

 

勿忘草(ワスレナグサ)について

科・属  ムラサキ科・ワスレナグサ属
和名  勿忘草、忘れな草
英名  forget-me-not
学名  Myosotis
原産地  ヨーロッパ
開花期  4月~6月

 

勿忘草(ワスレナグサ)の特徴

勿忘草(ワスレナグサ)の特徴

勿忘草(ワスレナグサ)はムラサキ科の一年草、こぼれ種でどんどん増える強い植物です。原産地では、勿忘草(ワスレナグサ)は多年草として分類されますが、暑さと過湿を嫌うので夏越しできないことから、日本では一年草として分類されています。

勿忘草(ワスレナグサ)のひとつひとつの花は米粒サイズの小さな花ですが、4月~6月、無数にブルーの小花が開花している光景はとても素敵です。最近は、ブルーの他、ピンクや白の忘れな草もあります。また、花丈も高性のものが出てきて、切り花としても出回りがあります。

 

勿忘草(ワスレナグサ)の種類

勿忘草(ワスレナグサ)の花といえば、鮮やかな青色をイメージする方が多いかと思いますが、白やピンクの花を咲かせる種類もあります。

 

勿忘草(ワスレナグサ)の名前

勿忘草(ワスレナグサ)のドイツ名は「vergissmeinnicht(私を忘れないで)」。英名も「forget-me-not」と直訳された名前で呼ばれています。日本でも同じく、「忘れな草」「勿忘草」と名づけられています。どこの言葉でも同じ意味の名前をもっている素敵な植物です。

 

▼勿忘草(ワスレナグサ)の育て方など詳しい情報はこちら

勿忘草(忘れな草・ワスレナグサ)

  • 勿忘草(ワスレナグサ)はムラサキ科の一年草、こぼれ種でどんどん増える繁殖力の強い植物です。勿忘草(ワスレナグサ)は、原産地では多年草として分類されますが、暑さと過湿を嫌うので夏越しできないことから日本では一年草として分類されています。 勿忘草(ワスレナグサ)のひとつひとつの花は米粒サイズの小さな花ですが、4月~6月、無数にブルーの小花が開花している光景はとても美しい光景です。 最近はブルーの他、ピンクや白の勿忘草(ワスレナグサ)もあります。また、花丈も高性のものが出てきて、切り花としても出回りがあります。

 

▼勿忘草(ワスレナグサ)の関連記事

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「勿忘草(ワスレナグサ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『誕生花・花言葉』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス