可憐な春の草花、勿忘草(ワスレナグサ)の育て方や楽しみ方

アバター画像

金子三保子

このライターの記事一覧

公開日 :

勿忘草(ワスレナグサ)の育て方をご紹介します。勿忘草(ワスレナグサ)はムラサキ科の一年草、こぼれ種でどんどん増える強い植物です。勿忘草(ワスレナグサ)は原産地では、多年草として分類されますが、暑さと過湿を嫌うので夏越しできないことから、日本では一年草として分類されています。

勿忘草(ワスレナグサ)のひとつひとつの花は米粒サイズの小さな花ですが、水色の小さな花が4月~6月、無数にブルーの花が開花している光景はとても素敵です。勿忘草(ワスレナグサ)は育て方が簡単なので、春のお庭に取り入れてみませんか?

目次

勿忘草(ワスレナグサ)の入手方法

勿忘草(ワスレナグサ)は、種か苗で購入します。

勿忘草(ワスレナグサ)は、種か苗で購入します。

勿忘草(ワスレナグサ)の種まき

9月後半~10月が勿忘草(ワスレナグサ)の種まきの季節です。(寒冷地は春に種を蒔きます。)  種まき前に、一晩(半日程度)、種を水につけて吸水させてから種まきをすると、発芽率がよくなります。  勿忘草(ワスレナグサ)の種まきは、庭や花壇に直まきか、たくさんの苗が欲しい場合は、ポット苗に数粒ずつ種まきをするのが一般的です。  勿忘草(ワスレナグサ)の種は、嫌光性種子なので、種を蒔いたら必ず土をかけましょう。嫌光性とは、発芽に光を必要としない性質です。種を蒔いたら必ず土かけて光を遮ることが必要です。

9月後半~10月が勿忘草(ワスレナグサ)の種まきの季節です。(寒冷地は春に種をまきます。)

種まき前に、一晩(半日程度)、種を水につけて吸水させてから種まきをすると、発芽率がよくなります。

勿忘草(ワスレナグサ)の種まきは、庭や花壇に直まきをするか、たくさんの苗が必要な場合は、ポット苗に数粒ずつ種まきをするのが一般的です。

勿忘草(ワスレナグサ)の種は嫌光性種子なので、種をまいたら必ず土をかけましょう。嫌光性とは、発芽に光を必要としない性質です。種をまいたら必ず土かけて光を遮ることが必要です。

勿忘草(ワスレナグサ)の苗の流通

葉っぱが生き生きとした緑色で、花がこれからの若い苗がおすすめです。  勿忘草(ワスレナグサ)の苗の選び方は、たくさん花が咲いている苗より、一番花が咲き始めているような若い苗を早めに植え付けた方が根が張るので、たくさんの花が楽しめます。  勿忘草(ワスレナグサ)の苗は年明けあたりから徐々に出回りはじめます。ブルーの他、白やピンクもあります。

葉っぱが生き生きとした緑色で、花がこれからの若い苗がおすすめです。

勿忘草(ワスレナグサ)の苗の選び方は、たくさん花が咲いている苗より、一番花が咲き始めているような若い苗を早めに植え付けた方が根が張るのでたくさんの花が楽しめます。

勿忘草(ワスレナグサ)の苗は年明けあたりから徐々に出回りはじめます。ブルーの他、白やピンクもあります。

目次に戻る≫

勿忘草(ワスレナグサ)の植え付け

勿忘草(ワスレナグサ)の栽培環境 勿忘草(ワスレナグサ)は日当たりが良くて風通しがよい場所が好みです。できれば日当たりがいい場所がよいですが、花が咲き始めている苗であれば、明るめの半日陰くらいでも栽培可能です。

勿忘草(ワスレナグサ)の栽培環境

勿忘草(ワスレナグサ)は日当たりと風通しが良い場所が好みの環境です。日当たりが良い場所が最適ですが、花が咲き始めている苗であれば明るめの半日陰くらいでも栽培可能です。ただし、日当たりの良いところで管理した方が花つきは良くなります。

勿忘草(ワスレナグサ)の土

蒸れや過湿に弱いので水はけの良い土を好みます。極端な水切れによる乾燥にも弱いので、ある程度の水保ちも必要です。

地植えの勿忘草(ワスレナグサ)は、すでに草花が育っているような環境なら問題なく植え付け可能ですが、地面が湿り気味の土は水はけを良くした方が根付きやすいです。

鉢植えの勿忘草(ワスレナグサ)は、草花用の培養土で問題なく育ちます。元肥として緩効性の肥料を入れて植え付けます。

目次に戻る≫

勿忘草(ワスレナグサ)の日々の育て方

我が家の通路のある年の春。  花壇に数株植えた勿忘草(ワスレナグサ)の種がこぼれて、通路一面に開花したことがありました。こぼれ種はあくまでも自然の発芽なので、毎年の苗数はかなり違いがありますが、今では種をまく必要がなくなりました。

我が家の通路のある年の春。

花壇に数株植えた勿忘草(ワスレナグサ)の種がこぼれて、通路一面に開花したことがありました。こぼれ種はあくまでも自然の発芽なので、毎年の苗数はかなり違いがありますが、今では種をまく必要がなくなりました。

勿忘草(ワスレナグサ)の水やり

地植えの勿忘草(ワスレナグサ)は、根付いてからの水やりは必要ありません。鉢植えの水やりは、渇いたらたっぷりとやるようにします。水切れを起こすと、急に弱ることがあるので注意しましょう。

勿忘草(ワスレナグサ)の肥料

鉢植えの勿忘草(ワスレナグサ)は、最初に元肥を入れて植え付けてからは、草花用の肥料を追肥します。勿忘草(ワスレナグサ)は、肥料が多すぎると葉ばかりが茂りやすくなるので、肥料に書かれている容量より少し少なめに施し様子を見ながら管理していきます。

病害虫

アブラムシ

風通しが悪いところに植えると、春にアブラムシがつくことがあります。

▼アブラムシについて

 

灰色カビ病

カビ(糸状菌)によって引き起こされる伝染性の病気です。
枯れた花や葉を放置しておくと、そこから感染が拡大します。花がらや落葉は、こまめに取り除き、ゴミに出すか地中深く埋めます。灰色カビ病は多湿を好むので、風通しを良くし、鉢物は十分日照に当てることで予防しましょう。野菜類は間隔を十分に開けて植えるようにしましょう。

また、葉や花などに水滴がついた状態が続くと感染しやすくなります。水やりは株の根元に直接与えるようにします。

花がら摘み

終わった花はこまめに摘み取っておくと、花の開花期間が伸びます。ただし、勿忘草(ワスレナグサ)は環境があうと、翌年以降、こぼれ種で繁殖する可能性もあります。花がらを摘むと種はできないので、こぼれ種を狙う場合は、終わった花をそのままつけておきます。東京だと、まめに花がらを摘んでいると6月くらいまで咲き、梅雨入りの頃に寿命を終えます。こぼれ種を期待する場合は、苗は抜かずに自然に枯れるまでそのままにしておきます。

勿忘草(ワスレナグサ)の種はくっつく

勿忘草(ワスレナグサ)の種のさやはざらざらとした触感で、洋服などにくっつく性質があります。種ができる時期に園芸作業をしていると、靴下やズボンなどに種がつくことがしばしばあります。

目次に戻る≫

勿忘草(ワスレナグサ)のシーズン最後の楽しみ方

同じ季節に咲く花、花菱草と勿忘草(ワスレナグサ)。  勿忘草(ワスレナグサ)は小ぶりで主役級の草花ではありませんが、多種類の草花の寄せ植えにもとても重宝です。  シーズンの終わりごろの勿忘草(ワスレナグサ)は丈が伸びてきます。抜き取る直前に生けて楽しむこともできます。

同じ季節に咲く花、花菱草と勿忘草(ワスレナグサ)。

勿忘草(ワスレナグサ)は小ぶりで主役級の草花ではありませんが、多種類の草花の寄せ植えにもとても重宝です。

シーズンの終わりごろの勿忘草(ワスレナグサ)は丈が伸びてきます。抜き取る直前に生けて楽しむこともできます。

▼勿忘草(ワスレナグサ)と同じ時期に咲く野草のアレンジ

目次に戻る≫

勿忘草(ワスレナグサ)は、一度植え付けてしまえば、育て方はとても簡単です。環境に合えば、こぼれ種でどんどん増える可能性もあるのも楽しみのひとつです。とてもかわいい春の花なので、春のお庭に取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「可憐な春の草花、勿忘草(ワスレナグサ)の育て方や楽しみ方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
金子三保子

フラワーコーディネーター、フォトグラファー、ライター。 2022年6月、日東書院本社より「植物のきもち ~がんばりすぎないガーデニング」出版。 ギフトや装花などのフラワーコーディネート、自身でコーディネートした作品の撮影、雑誌や会員情報誌への提案など幅広く活動中。現在は植物に関する記事の執筆にも携わる。庭仕事はライフワーク。映画「余命1ヶ月の花嫁」ブーケ製作。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス