3月11日の誕生花|ハナビシソウ(花菱草)

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

3月11日の誕生花は「ハナビシソウ(花菱草)」です。「ハナビシソウ(花菱草)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
3月11日の誕生花
3月11日の誕生花はハナビシソウ(花菱草)。
ハナビシソウ(花菱草)の花言葉は「富」「成功」。
ハナビシソウ(花菱草)について
科・属 | ケシ科・ハナビシソウ属 |
和名 | 花菱草 |
英名 | California poppy |
学名 | Eschscholzia californica |
原産地 | 北米 |
開花期 | 4月~6月 |
ハナビシソウ(花菱草)の特徴
ハナビシソウ(花菱草)は、春から初夏にかけて開花するケシ科の1年草です。花菱草は和名、通称ではカリフォルニアポピーとも呼ばれています。お日様とともに花が開き、夕方には花が閉じる性質です。つぼみの時点では、花の形からは想像できないとんがり帽子のような形のつぼみをしていて、開花する瞬間にかさが取れて開花します。シルバーグリーンの色合いの繊細な形の葉も素敵な草花です。
花びらにつやがあり、お日様に花びらが当たって、キラキラと咲いている姿は、とても目を引きます。ワイルドフラワーのミックスの種などにも入っていることがあり、公園や公共スペースなどの広い空間の花畑に使われることがあります。晴れた日に開花するということもあり、青い空とオレンジ色のコントラスト、花びらのキラキラした花を群生させると、とても見事です。
ハナビシソウ(花菱草)の種類
ハナビシソウ(花菱草)のオリジナル品種は、発色のよいオレンジ系ですが、最近は、オレンジ系各種、アイボリー、オフホワイト、アプリコット、赤、ピンクなど豊富な花色があるとともに、一重の他、八重咲種など、花の咲き方も色々あり、毎年のように新品種ができる草花です。
▼ハナビシソウ(花菱草)の育て方など詳しい情報はこちら
ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)
- ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)は、春から初夏にかけて開花するケシ科の一年草です。寒さには強いです高温多湿が苦手。日本では梅雨を越えられないことが多いので一年草とされています。梅雨~夏を越すことができれば、二年草、もしくは多年草となることもあります。花菱草は和名、通称ではカリフォルニアポピーとも呼ばれています。 太陽とともに花が開き、夕方には花が閉じる性質です。つぼみの時点では、花の形からは想像できないとんがり帽子のような形のつぼみをしていて、開花する瞬間にかさが取れて開花します。シルバーグリーンの色合いの繊細な形の葉も素敵な草花です。 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)のオリジナル品種は発色のよいオレンジ系ですが、最近はオレンジ系各種、アイボリー、オフホワイト、アプリコット、赤、ピンクなど豊富な花色があるとともに、一重の他、八重咲種など、花の咲き方も色々で毎年のように新品種が登場しています。 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)は、花びらに光沢があり、日光が花びらが当たってキラキラと咲いている姿はとても目を引きます。 ハナビシソウ(カリフォルニアポピー)はワイルドフラワーのミックスの種などにも入っていることがあり、公園や公共スペースなどの広い空間の花畑に使われることがあります。青い空とオレンジ色のコントラストは美しく、花びらのキラキラした花を群生させるととても見事です。
▼ハナビシソウ(花菱草)の関連記事