6月6日の誕生花|アストランティア

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

6月6日の誕生花はアストランティアです。アストランティアについて、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
6月6日の誕生花
6月6日の誕生花は「アストランティア」。
「アストランティア」の花言葉は「愛の渇き」「知性」。
アストランティアについて
科・属 | セリ科・アストランティア属 |
和名 | アストランティア |
英名 | Great masterwort |
学名 | Astrantia |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 5月~7月頃 |
アストランティアの特徴
アストランティアは、セリ科アストランティア属の植物で、別名「マスターウォート」と呼ばれています。アストランティアは、ヨーロッパ中部から東部が原産で、花の開花は5月~7月位です。アストランティアの背丈は30~60cm程度になり、星のような形をした花びらの花を咲かせます。学名の「Astrantia」は、ギリシャ語で星を意味する「Astra」が語源となっています。
アストランティアの種類
アストランティアの花色には、白から淡いピンク、赤まであります。
▼アストランティアの育て方など詳しい情報はこちら
アストランティア
- アストランティアは、セリ科アストランティア属の植物で、別名「マスターウォート」と呼ばれています。アストランティアは、ヨーロッパ中部から東部が原産で、花の開花は5月~7月位です。アストランティアの背丈は40~80cm程度になり、星のような形をした花びらの花を咲かせます。学名の「Astrantia」は、ギリシャ語で星を意味する「Astra」が語源となっています。 アストランティアの花は、独特なフォルムをしています。半球状で花びらに見える部分は「総苞」です。その中心に小さな小花が密集しています。素朴で野趣あふれる草姿がナチュラルな雰囲気のため、欧米のガーデンにはとてもよく植栽されています。アストランティアは高温多湿が苦手なため、真夏の気候が厳しい日本の平野部ではなかなか夏越しが難しい草花ですが、寒冷地ではこぼれ種で発芽することもあります。 流通としては、苗ものより切り花としての流通量の方が多雰囲気い植物です。アストランティアの花は、主役級の花ではありませんが、フォルムのユニークさからアレンジのわき役の素材としてフローリストには人気の草花です。