アストランティアの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

アストランティアの花言葉や種類、特徴をご紹介!アストランティアは、星のような形の花を咲かせる植物。自然の風情が感じられるナチュラルな雰囲気が人気で庭植えや鉢植え、切り花、ドライフラワーなどに幅広く使われています。
アストランティアの花言葉
「アストランティア」の花言葉は「愛の渇き」「知性」。
アストランティアについて
科・属 | セリ科・アストランティア属 |
和名 | アストランティア |
英名 | Great masterwort |
学名 | Astrantia |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 5月~7月頃 |
アストランティアの特徴
アストランティアは、半球状の星のような形をした花を咲かせる多年草。花びらに見える部分は総苞で、その中心にたくさんの小花が集まって咲いています。草丈は30~60㎝ほどになります。どちらかというと苗よりも切り花としての流通が多く見られます。ドライフラワーやプリザーブドフラワーとしても出回っています。素朴で野の趣きあふれるふんわり優しい姿が印象的で人気があります。
アストランティアは、冷涼な気候で湿り気のある場所を好みます。欧米ではよく植栽に使われていますが、高温が苦手なことから日本の温暖地では夏越しが難しい植物とされています。夏はできるだけ涼しくて風通しの良い半日陰に置き、涼しい時間帯に水やりをして育てましょう。冬の寒さには強く、寒冷地では数年植えっぱなしでもよく育ってこぼれ種で発芽することもあります。種まきと株分けで増やすことができます。
アストランティアの学名Astrantiaは、ギリシャ語で星を意味する「Astra(アストラ)」が語源だそうです。
アストランティアの花言葉は「愛の渇き」「知性」。その由来は、花の姿からイメージされた賢さや、愛を求める気持ちが込められて付けられたのではと言われています。「愛の渇き」という花言葉は、愛が無い悲しい意味ではなく、愛を求める希望のようなものがイメージされています。
アストランティアの種類
アストランティアの花色は、白から淡いピンク、紫、赤まであります。斑入りの葉の品種もあります。原種の中で使われているものはマヨールという種類で、日本ではマヨールを品種改良したものが多く流通しています。品種によって花期や草丈、性質が違います。マヨールの他にマキシマという原種の種類がありますが、栽培が少し難しいと言われています。
ローマ
白色と桃色の混ざる可愛い花が咲きます。やや早咲き。
フローレンス
優しいパステルピンクの花が咲きます。
ムーランルージュ
赤色の花が咲きます。開花期間が長い特長があります。
スノースター
ガクの先が緑色で花全体は白色。
▼アストランティアの詳しい育て方はこちら
アストランティア
- アストランティアは、セリ科アストランティア属の植物で、別名「マスターウォート」と呼ばれています。アストランティアは、ヨーロッパ中部から東部が原産で、花の開花は5月~7月位です。アストランティアの背丈は40~80cm程度になり、星のような形をした花びらの花を咲かせます。学名の「Astrantia」は、ギリシャ語で星を意味する「Astra」が語源となっています。 アストランティアの花は、独特なフォルムをしています。半球状で花びらに見える部分は「総苞」です。その中心に小さな小花が密集しています。素朴で野趣あふれる草姿がナチュラルな雰囲気のため、欧米のガーデンにはとてもよく植栽されています。アストランティアは高温多湿が苦手なため、真夏の気候が厳しい日本の平野部ではなかなか夏越しが難しい草花ですが、寒冷地ではこぼれ種で発芽することもあります。 流通としては、苗ものより切り花としての流通量の方が多雰囲気い植物です。アストランティアの花は、主役級の花ではありませんが、フォルムのユニークさからアレンジのわき役の素材としてフローリストには人気の草花です。
▼アストランティアの関連記事はこちら