記事カテゴリ

Special

7月3日の誕生花と花言葉|タツナミソウ(立浪草)

gi_logo_grey

7月3日の誕生花、タツナミソウ(立浪草)についてとタツナミソウ(立浪草)の花言葉についてご紹介します。

 

7月3日の誕生花

7月3日の誕生花は「タツナミソウ(立浪草)」

「タツナミソウ(立浪草)」の花言葉は「私の命を捧げます」

 

タツナミソウ(立浪草)について|基本情報

科・属 シソ科・タツナミソウ属
和名 立浪草
英名 Skullcap、Japanese Scullcap
学名 Scutellaria
原産地 日本、朝鮮、中国、台湾、インドシナ
開花期 4月~5月

 

タツナミソウ(立浪草)とは|花の特徴、名前の由来

canva canvacanva タツナミソウ(立浪草)

タツナミソウ(立浪草)は、春に唇形花を穂状につけた花を咲かせるシソ科の多年草です。左右対称につく花は、日の当たる方向に向かって咲く性質があり、花色は紫のほか、ピンクや白があります。日本では北海道を除く各地の山地の林縁、丘陵地、道端などに自生し、地域や環境によって変異した種類も多く、園芸種はスクテラリアの名で流通しています。

横に這うように地下茎で伸び、開花期になると穂状の花茎が立ち上がります。、同じ方向に並んで咲く花姿を波頭に見立てたのが立浪草の名前の由来です。丈夫な多年草で、群生すると開花時はカーペットのように地面を彩ります。

 

タツナミソウ(立浪草)の種類

canvacanva タツナミソウ(立浪草)

タツナミソウ(立浪草)の仲間は、とても種類が多く、地域や環境によって変異した種類も多く、園芸種はスクテラリアの名で流通しています。園芸店でタツナミソウ(立浪草)の名で出回っているものは、変異種のコバノタツナミソウであることが多いようです。

交雑しやすい花で、異品種を近くに植えておくと自然交配によって少しずつ色合いの違う花が咲くことがあります。

 

▼タツナミソウ(立浪草)の育て方


▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP