記事カテゴリ

Special

9月9日の誕生花と花言葉|ハマシオン(ウラギク)

gi_logo_grey

9月9日の誕生花は「ハマシオン(ウラギク)」です。「ハマシオン(ウラギク)」について、花言葉や花の特徴、名前の由来など気になる情報をご紹介。

 

9月9日の誕生花

9月9日の誕生花は「ハマシオン(ウラギク)」

「ハマシオン(ウラギク)」の花言葉は「追憶」「君を忘れない」

 

ハマシオン(ウラギク)について|基本情報

科・属 キク科・ウラギク属
和名 浜紫苑、浦菊
英名 sea aster
学名 Tripolium pannonicum
原産地 アジア、ヨーロッパ、北アフリカ
開花期 8月~11月

 

ハマシオン(ウラギク)とは|花の特徴や名前の由来

ハマシオン(ウラギク)は、キク科の一年草あるいは二年草。正式な植物名はウラギクですが、浜辺に咲くシオン(紫苑)に似た花ということでハマシオンとも呼ばれています。

世界に広く分布し、日本では太平洋沿岸の海岸や河口のような塩水を含む湿地に生育している野草です。似た花を咲かせる仲間は多数ありますが、塩水に浸かるような沿岸に咲くのはハマシオン(ウラギク)だけです。

ハマシオン(ウラギク)の花は、色は淡い紫、紫、ピンク、まれに白など個体差があります。花の中心は黄色、一重咲きの菊のようなフォルムをしています。ハマシオン(ウラギク)の草丈は30~50cm、全体に無毛で、真直ぐに伸びた茎の先が分岐して、2cmの小ぶりな花を密集させるように咲かせます。花の後にできる種子は綿毛となり、熟すと風に乗って飛んでいきます。

ハマシオン(ウラギク)は沿岸部の開発や環境の変化で個体数が減少していて、国の準絶滅危惧類に指定されています。また、東京都を始め、絶滅危惧類に指定している地域も多くあります。


▼ハマシオン(ウラギク)の関連記事はこちら

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP