記事カテゴリ

Special

10月19日の誕生花と花言葉|エンジェルストランペット

10月19日の誕生花は「エンジェルストランペット」です。「エンジェルストランペット」について、花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類など気になる情報をご紹介!

 

10月19日の誕生花

10月19日の誕生花は「エンジェルストランペット」

「エンジェルストランペット」の花言葉は「愛敬」「愛嬌」「偽りの魅力」

 

エンジェルストランペットについて|基本情報

科・属 ナス科・キダチチョウセンアサガオ属
和名 木立朝鮮朝顔
英名 Angel’s Trumpet
学名 Brugmansia
原産地 アメリカ
開花期 4月~11月

 

エンジェルストランペットとは|花の特徴、名前や花言葉の由来

エンジェルストランペットは、ナス科キダチチョウセンアサガオ属の低木です。以前はダチュラと同じチョウセンアサガオ属に分類されていましたが、現在はキダチチョウセンアサガオ属になりました。2種を区別するために花が上向きに咲く一年草をダチュラ、木立性で花が下向きに咲くものをブルグマンシアと呼ぶこともあります。

エンジェルストランペットは、トランペットのようなフォルムの花を枝からぶら下げるように咲かせます。「Angel’s Trumpet」という英名は、その花のフォルムに由来しています。花は長さ25cm程度でラッパ状、花の先端は5つに裂けるように反り返っています。花には芳香のある品種も多く、その香りは夜に強くなると言われています。花の多くは一重咲きですが、八重咲き種もあります。花色は白を始め、黄、オレンジ、ピンクなど。開花期間が長く、春から秋まで断続的に咲き続けるので、長く花を楽しめます。

エンジェルストランペットは南米原産の熱帯植物ですが、日本でも関東以西では屋外で越冬可能です。冬には葉を落として休眠し、翌春にまた芽吹きます。

エンジェルストランペットの花言葉の由来

エンジェルストランペットは、そのトランペットのような花を下向きに風に揺らせながら咲く姿が可愛らしく、愛嬌があることから「愛嬌」「愛敬」という花言葉がつけられました。また、「偽りの魅力」という花言葉は、エンジェルストランペットの毒性に由来します。

エンジェルストランペットの名前の由来

エンジェルストランペットという名前は英名の日本語読みです。「Angel’s Trumpet」という英名は、トランペットのような花のフォルムに由来しています。


エンジェルストランペットの毒性

エンジェルストランペットは、全草にアルカロイドを含んでいます。まれに果実を実らせることがあり、その形状がオクラと似ていたことから、誤食で食中毒を起こした事件が報告されています。

近縁種のダチュラの毒性は有名ですが、エンジェルストランペットは名前も見た目も異なるため、毒性への認識が薄いようです。間違って口に入れることのないように気をつけてください。

 

広告の後に記事が続きます
AD

エンジェルストランペットの種類

エンジェルストランペットは黄色い花の品種がよく見られますが、その他にも白、ピンク、オレンジ、薄紫色などの花が咲く品種もあります。また、葉に斑が入った「ヴァリエガータ」など、たくさんの品種があります。

 

▼エンジェルストランペットの育て方

 

エンジェルストランペットの関連記事はこちら

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP