記事カテゴリ

Special

ルドベキアの花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来

ルドベキアの花言葉、種類や花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介。ルドベキアは夏から秋まで咲き続けるキク科の多年草。

目次

ルドベキアの花言葉

「ルドベキア」の花言葉は「あなたを見つめる」「正義」「公平」

色別、種類別の花言葉は設定されていません。

目次に戻る≫

ルドベキアとは|基本情報

科・属 キク科・ルドベキア属
和名 松笠菊(マツカサギク)、大反魂草(オオハンゴンソウ)
学名 Rudbeckia
原産地 北アメリカ
開花期 6月~10月

目次に戻る≫

ルドベキアとは|花の特徴、名前の由来

ルドベキア

ルドベキアは、北アメリカが原産のキク科の草花です。種類によって一年草のものと多年草のものがあります。6月下旬ごろから開花が始まり、晩秋まで開花し続けます。別名マツカサギクと呼ばれ、花が終わると花芯が円柱状に伸び、まるで松かさのように見えることから名づけられました。花の名前の「ルドベキア」は、スウェーデンの植物学者で多くの植物の名付け親であるカール・フォン・リンネによって、スウェーデンのウプサラ大学の学長で植物学者のオロフ・ルドベックと、同じくウプサラ大学の教授である息子(同名)を讃えて名付けられたそうです。なお、ルドベキア・ラシニアタ(学名Rudbeckia laciniata・和名オオハンゴンソウ)は、繁殖力の強さから特定外来生物に指定されています。

 

ルドベキア

いずれも丈夫で育てやすく、花期も長いので群植すると見ごたえがあります。品種が豊富で、近年、新品種が続々と作出されています。

目次に戻る≫

ルドベキアの種類

ルドベキア

ルドベキアは小輪、大輪、一重、八重などのバラエティーに富んだ黄色やオレンジ色の花を咲かせます。

 

ルドベキア

品種改良がおこなわれ、一重咲きのほか八重咲きやストローのような細い筒状の花弁のものなど咲き方が豊富です。花色は黄色をはじめ、オレンジ、赤などの発色の良いものから、チョコレート色やアンティークカラーなどのニュアンスのある複色もあり、最近はグリーン色も登場しています。

 

ルドベキア

品種によって草丈が40~150cmと幅があるので、用途に応じて使い分けられています。いずれも夏の暑さに強く、ワンシーズンでたくさんの花が開花するため、夏から秋の庭に植えると華やかになります。一年草は晩秋で寿命が終わりますが、宿根草は花が終わったら切り戻しておくと植えっぱなしで毎年開花し、株は年々大きくなり花数も増えてきます。

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

切り花のルドベキアと花言葉の由来

バラ、ルドベキア、ピンクアナベルのアレンジ

バラ、ルドベキア、ピンクアナベルのアレンジ

最近は切り花のルドベキアの流通量、種類も年々増え、実際の開花より早く、春ごろから流通しています。水につかる部分の葉を取り去り、花瓶の水をきれいに保てば日持ちする花材のひとつです。

花言葉の「あなたを見つめる」は、中心の花芯部分が目のように見えることからつけられました。「正義」と「公平」の花言葉は、名前の由来の植物学者のオロフ・ルドベックの人柄からつけられたそうです。いずれもポジティブな花言葉なので、贈り物のときに参考にしてもよいのではないでしょうか。

目次に戻る≫

ルドベキアとエキナセアの交配種、エキベキア

エキベキア

「ルドベキア」と「エキナセア」を交配して作られたエキベキア。エキナセアの丈夫さとルドベキアの花つきの良さ、大輪などの特徴が出ていて、見た目はどちらかと言うとルドベキアに近い雰囲気です。花びらはユニークなスパイダー咲きで、花色が季節(気温)によって変化し、咲き始めの初夏は茶系、真夏になると黄色、秋になると茶系に変化します。

 

▼ルドベキアの育て方

 

▼ルドベキアの関連情報

 

▼366日誕生花一覧


▼素敵な花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP