記事カテゴリ

Special

マルバノキの花言葉|種類、花や葉の特徴、名前の由来

マルバノキの花言葉や種類、花や葉の特徴、名前の由来をご紹介。マルバノキは、丸みを帯びたハートの形をした葉のマンサク科の落葉低木。

目次

マルバノキの花言葉

マルバノキの花言葉は「早熟」「幸福の再来」「ひらめき」

目次に戻る≫

マルバノキについて|基本情報

科・属 マンサク科マルバノキ属
和名 ベニマンサク、丸葉の木
学名 Disanthus cercidifolius
原産地 日本
開花期 11月~12月

目次に戻る≫

マルバノキとは|花や葉の特徴、名前の由来

マルバノキは、マンサク科の落葉低木。葉が丸い形をしているのが名前の由来です。マンサクの花に似た赤い花を咲かせることから、ベニマンサクの別名があります。

マルバノキ

新芽が芽吹いた頃の若葉の状態のマルバノキ。なんとも言えないかわいらしさがあります。

 

マルバノキ

初夏のマルバノキ

葉の色と形のかわいらしさと相まって、爽やかで初々しい雰囲気があります。日向から日陰まで比較的植栽可能な範囲が広いため、庭木やシンボルツリーとして好まれています。

 

マルバノキの花

マルバノキの大きな特徴は、花の開花時期です。落葉樹の一般的な開花時期は、葉が出る前か新芽と同時ですが、マルバノキは落葉の頃にえんじに近い赤い小さな花が開花します。また、花のつき方もユニークで、2つの花が背中合わせにくっつくようについています。

 

新芽が芽吹いた頃の若葉や夏の青葉もとても美しいマルバノキですが、秋の紅葉も目を引く美しさです。

秋の紅葉も目を引く美しさです。お庭に植えたい方は、流通している苗木は「単幹」と「株立ち」があり、同じマルバノキでも見た目にかなり個体差があるので、気に入った樹形のものを探すとよいでしょう。

目次に戻る≫

マルバノキの種類

恵那錦(エナニシキ)

斑入り品種

 

▼マルバノキの詳しい育て方

 

▼マルバノキの関連記事

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP