記事カテゴリ

Special

都忘れ(ミヤコワスレ)の花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類 

都忘れ(ミヤコワスレ)の花言葉や花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介!  都忘れ(ミヤコワスレ)は、小菊に似た可愛い花を咲かせる草花。

目次

都忘れ(ミヤコワスレ)の花言葉

ミヤコワスレ

都忘れ(ミヤコワスレ)の花言葉は「別れ」「しばしの憩い」

目次に戻る≫

都忘れ(ミヤコワスレ)について|基本情報

科・属 キク科・シオン属
和名 都忘れ
英名 Gymnaster
学名 Aster savatieri ‘Miyakowasure’
原産地 日本
開花期 4月~6月頃

目次に戻る≫

都忘れ(ミヤコワスレ)とは|花の特徴、名前や花言葉の由来

ミヤコワスレ

都忘れ(ミヤコワスレ)は、小菊のような可愛らしい花を咲かせます。ミヤマヨメナの栽培品種で、江戸時代から茶花などに用いるため栽培されてきた、日本人にとってなじみの深い草花です。花の中心が黄色で、花びらは紫やピンク、白などがあります。小さい花ですが、特に濃い紫のものはよく目立ちます。日が当たりすぎる場所より、半日陰の方が状態良く育ち、花色も鮮やかになるため、シェードガーデンにぴったりな植物です。

都忘れ(ミヤコワスレ)の草丈は、品種によって20~70cmと様々あります。草丈が低いものは鉢植えで育て、草丈が高いものは庭植えにして花壇の背景に使ったり、切り花に用いられたりします。花持ちがよく、お仏壇の花としても人気があります。

都忘れ(ミヤコワスレ)の学名にあるsavatieriは、明治時代のフランス人医師・植物学者リュドヴィク・サヴァティエ博士の名にちなんでいます。また、英名であるGymnasterは、ギリシャ語の「裸の」という意味を持つgymnouと「星」を意味するasterから付けられたそうです。

都忘れ(ミヤコワスレ)の名の由来は、鎌倉時代の順徳天皇まで遡ります。承久の乱を発起し大敗して佐渡に流刑された順徳天皇は、都を偲んで佐渡に咲いていた可愛い花を眺め、都への思いを忘れようと和歌を詠んだという伝説があり、その伝説から都忘れ(ミヤコワスレ)という名が付けられたとされています。この順徳天皇のエピソードから「別れ」「しばしの憩い」の花言葉が付いたとも言われています。

目次に戻る≫

都忘れ(ミヤコワスレ)の種類

都忘れ(ミヤコワスレ)の種類は、日本固有種で江戸時代から品種改良されていたこともあり、名前は和風のものが多くあります。

江戸紫

花つきの良い改良品種。紫の花が咲きます。花期は5月~6月頃。

浜乙女

花つきの良い改良品種。ピンクの花が咲きます。花期は5月~6月頃。

深山嫁菜(ミヤマヨメナ)

都忘れ(ミヤコワスレ)の原種。本州、四国、九州の山地に自生します。花びらは、ほんのり紫がかる白色です。花期は5月~6月頃。

みのる紫

花が少し大きめで、濃青色の花を咲かせます。丈夫で育てやすく、花持ちも良い。花期は4月~5月。

 

▼都忘れ(ミヤコワスレ)の育て方

 

▼都忘れ(ミヤコワスレ)の関連記事はこちら

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP