パンパスグラスの花言葉|種類、花の特徴、花言葉の由来
更新
公開

パンパスグラスの花言葉、種類、花の特徴、花言葉の由来をご紹介。パンパスグラスは、草丈が3mほどに生長する南米原産のイネ科の多年草。
目次
パンパスグラスの花言葉
パンパスグラスの花言葉は「光輝」「人気」
パンパスグラスについて|基本情報
| 科・属 | イネ科シロガネヨシ属 |
| 和名 | シロガネヨシ |
| 英名 | Pampas grass |
| 学名 | Cortaderia selloana |
| 原産地 | 南米大陸 |
| 開花期 | 9月~10月 |
パンパスグラスとは|花の特徴と花言葉の由来

パンパスグラスは、草丈が3mほどに生長するイネ科の多年草です。雌雄異株で花穂が白っぽいのが雌花、茶色っぽいのが雄花として見分けることができます。
別名にはお化けススキ、西洋ススキなどがあり、ススキに似ていると言われることの多い植物ですが、日本のススキのような軽やかさはありません。

夏の終わりから秋に、真直ぐに伸びた茎の先に魔女の箒のような穂を咲かせ、花穂だけでも50cmほどある姿は圧巻です。花言葉の「光輝」は、秋の優しい光がパンパスグラスの穂に当たり、銀白色にキラキラと美しく輝くことからつけられました。

パンパスグラスの種類は、草丈3mくらいまで生長する品種からパンパスグラス’プミラ’など、高さ1m~1.5m程度までしか生長しない矮性の品種もあります。また、葉に縞が入ったような斑入り種もあり、穂のない時期もオーナメンタルグラスとして楽しめます。

パンパスグラスは切り花としても流通していて、大きなフラワーアレンジやドライフラワーとして利用されています。
▼パンパスグラスのリース
▼パンパスグラスの育て方
▼パンパスグラスとススキの違い
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧






































