記事カテゴリ

Special

ライムの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉 

ライムの花言葉や種類、特徴をご紹介!ライムは、レモンと同じように料理の香りづけや飲み物などに使う柑橘類。ビタミンCなどを含み、爽やかで独特な風味があります。

 

ライムの花言葉

ライムの花言葉は、「あなたを見守る」。

 

ライムについて

科・属 ミカン科・ミカン属
和名 ライム
英名 Lime
学名 Citrus aurantiifolia
原産地 インド北東部
開花期 5月~10月

 

ライムの特徴

ライムは、インド北東部原産で樹高が3mほどになるミカン科の常緑低木。レモンなどと同じ柑橘の仲間で、柑橘類の中では寒さに弱い方なので、関東地方よりも南の暖かい地域での栽培が向いています。国内では愛媛県、香川県などで栽培されています。

ライムの花は白色で四季咲き性が強く、果実は四季なりですが結実率は低いです。果実は直径6~8cmくらいでレモンよりもやや小ぶりで丸い形をしています。1本でも結実する性質があります。皮が緑色の状態で収穫し、レモンと同じように料理の香りづけや飲料などに使います。果実にはビタミンCやクエン酸が含まれるので、免疫力や疲労回復に効果があると言われています。レモンは酸味が強いのに比べて、ライムは酸味はやや弱めで、特有の苦みとさわやかな香りが特徴的です。

ライムの花言葉「あなたを見守る」は、ライムの果実にビタミンCやクエン酸が含まれていて人々の健康を守ってくれることからイメージして付けられたと言われています。

 

ライムの種類

ライムは大きく分けてメキシカンライムとタヒチライムの2種類があります。最近は少し変わっている形のフィンガーライムも出てきています。

メキシカンライム

インドが原産でメキシコで定着したため、メキシカンライムと言われています。種がやや多め。果汁が多く風味が良い品種です。

タヒチライム

タヒチで栽培されていたものがアメリカのカリフォルニアに伝わり、タヒチライムという名になったと言われています。タヒチライムは基本的に種が無い特徴があります。

フィンガーライム

オーストラリア原産。キャビアライムやブッシュキャビア、フルーツキャビアなどと呼ばれることもあります。円筒形で皮の色は緑、ピンクなどがあり、中にプチプチとした粒状の果肉が入っています。

 

▼ライムの詳しい育て方はこちら

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP