記事カテゴリ

Special

ハーデンベルギアの花言葉|種類、花の特徴、別名の由来

ハーデンベルギアの花言葉や種類、花の特徴、別名の由来をご紹介。ハーデンベルギアは、藤を小ぶりにしたような香りの良い花が早春から春まで開花するマメ科の常緑つる性植物。

目次

ハーデンベルギアの花言葉

ハーデンベルギアの花言葉は「運命的な出会い」「奇跡的な再会」「思いやり」「幸せが舞い込む」「壮麗」

目次に戻る≫

ハーデンベルギアについて|基本情報

科・属 マメ科ハーデンベルギア属
和名・別名 小町藤(コマチフジ)、一葉豆(ヒトツバマメ)
英名 Coral pea
学名 Hardenbergia Violacea
原産地 オーストラリア
開花期 2月~4月

目次に戻る≫

ハーデンベルギアとは|花の特徴、種類、別名の由来

寒さに強い花ハーデンベルギア

ハーデンベルギアは、藤を小ぶりにしたような香りの良い花が早春から春まで開花するマメ科の常緑つる性植物。マメ科特有の蝶形花で、小さな花が連なって株を覆うように枝垂れ咲く姿は見ごたえがあります。別名の「小町藤」は花が藤の花に似ていることから、「一葉豆、一つ葉豆」は多くのマメ科の花が小さな葉から構成される複葉が多い中、一枚の葉の単葉であることが名前の由来です。

多くは行燈仕立で、「ハーレンベルギア」や「小町藤」の名で流通しています。ポット苗で流通する若い苗は、寄せ植えの材料として利用されることもあります。

東京以西では戸外で越冬可能で、つるを生かしてフェンスやトレリスに這わせると草丈2~3m程度ほどになります。楕円形で光沢のある濃い緑の葉は、寒さが厳しい地域では冬に葉を落とすことがありますが、基本的には常緑です。

 

ハーデンベルギアはマメ科の常緑つる植物です。花色は白の他に紫があります。

原産地のオーストラリアでは数種のハーデンベルギアが自生していますが、日本で鉢物として流通しているのはビオラセアHardenbergia Violaceaで、花色は紫のほか、白や桃花があります。一鉢に複数の色が咲くように仕立てられた鉢物も流通しています。

目次に戻る≫

▼ハーデンベルギアの育て方

 

▼ハーデンベルギアの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP