アキノキリンソウ(秋の麒麟草)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)の花言葉や種類、特徴をご紹介!アキノキリンソウは、晩夏から秋にかけてキリンソウに似た黄色い花を咲かせる多年草。日本全国の日の当たる山野に自生しています。
アキノキリンソウの花言葉
「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」の花言葉は「強い心」「安心」。
アキノキリンソウについて
科・属 | キク科・アキノキリンソウ属 |
和名 | 秋の麒麟草 |
英名 | common goldenrod |
学名 | Solidago virgaurea subsp. asiatica |
原産地 | 北アメリカ |
開花期 | 8月~11月 |
アキノキリンソウの特徴
アキノキリンソウは、5月頃に咲くベンケイソウ科の「キリンソウ」に似た小さな黄色い花を秋に咲かせることから、その名が付けられました。また、花が泡立つように咲くのでアワダチソウとも呼ばれ、秋を感じさせる爽やかな花として親しまれています。
アキノキリンソウは1つの花の大きさは1㎝強ですが、枝の上の方にたくさん集まって咲き、大きい穂状になります。遠くから見ると、黄色い大きな花が咲いているようにも見えます。草丈は30㎝~100c㎝ほど。日本全国に自生していることから、寒さにも暑さにも強い植物といえます。
アキノキリンソウを鉢植えにするときに茎が倒れやすい場合は、茎に1本ずつ支柱を立てるのではなく、アサガオを育てるときによく使うあんどん支柱を使ってまとめて支えると育てやすいです。また、アキノキリンソウは盆栽にも向いています。