リュウキンカ(立金花)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

リュウキンカ(立金花)の花言葉や種類、特徴をご紹介!リュウキンカ(立金花)は、可愛い黄色の小花を咲かせる植物。日本でも水辺や湿地に自生している姿を見ることができます。
リュウキンカ(立金花)の花言葉
「リュウキンカ(立金花)」の花言葉は「必ず来る幸福」「富」。
リュウキンカ(立金花)について
科・属 | キンポウゲ科・リュウキンカ属 |
和名 | 立金花 |
英名 | Kingcup |
学名 | Caltha palustris |
原産地 | 日本、中国、朝鮮半島 |
開花期 | 5月~7月 |
リュウキンカ(立金花)の特徴
リュウキンカ(立金花)は、5月~7月頃可愛い黄色の小花を咲かせる多年草。山の中の清流などの湿地帯に自生しています。草丈は15~60㎝ほどです。
リュウキンカ(立金花)は、湿地に近い状態に近づけて水を切らさなければ比較的よく育ちます。水を入れた受け皿などに鉢を浸して鉢底から給水させる「腰水」という水やり方法がおすすめです。真夏は半日陰に移動させましょう。
リュウキンカ(立金花)の茎は、まっすぐ上にのびて直立しています。その茎の先に黄金色の花を咲かせる姿から「立金花」という和名が付けられました。清流の流れに沿って群生し、花が金色に輝くことから「流金花」とも呼ばれます。
リュウキンカ(立金花)の若芽を山菜として食べる地域もありますが、基本的には有毒で下痢をしてしまうことがあるそうなので注意が必要です。
リュウキンカ(立金花)は、厳しい冬を越えて晩春に咲くことから「必ず来る幸福」という花言葉が付けられました。また、リュウキンカ(立金花)の花がまぶしいくらいに鮮やかな黄色(黄金色)であることから「富」という花言葉が生まれました。
リュウキンカ(立金花)の種類
リュウキンカ(立金花)は一般的に黄色の花の品種が多いですが、オレンジがかったものやクリームがかったもの、白い花の品種、八重咲きの品種などもあります。また、葉が黒い種類もあります。
▼リュウキンカ(立金花)の関連記事はこちら