カンヒザクラ(寒緋桜)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

カンヒザクラ(寒緋桜)の花言葉や種類、特徴をご紹介!カンヒザクラ(寒緋桜)は、うつむきかげんに咲く壺型の桜。ほかの桜類に先駆けて開花します。
カンヒザクラ(寒緋桜)の花言葉
カンヒザクラ(寒緋桜)の花言葉は、「あでやかな美人」。
カンヒザクラ(寒緋桜)について
科・属 | バラ科・サクラ属 |
和名 | 寒緋桜 |
英名 | Taiwan cherry treeほか |
学名 | Cerasus campanulata |
原産地 | 中国、台湾、東南アジア |
開花期 | 1月~3月 |
カンヒザクラ(寒緋桜)の特徴
カンヒザクラ(寒緋桜)は、中国、台湾、東南アジアなどに広く分布している桜。日本では沖縄県で自生していて、沖縄で桜と言えばカンヒザクラ(リュウキュウカンヒザクラ)のことを指します。1月~3月頃、濃い紅色の花を下向きに咲かせる、バラ科の落葉小高木です。
緋色(火のような、濃く明るい紅色)の花を、他の桜よりも寒い時期から咲かせるためその名が付きました。「寒緋桜」は俳句では冬の季語として使われます。
沖縄ではヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれるのですが、本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と間違いやすいため、カンヒザクラ(寒緋桜)と呼ばれることが多くなり、その名が定着したそうです。
暖地性の桜なので、寒さにそれほど強くありませんが、関東以西で冬越しできるくらいの耐寒性はあり、暖地以外でも育ちます。花は葉が出る前につき、花径2cmほどで下向きの壺型をしています。樹高は5~7mくらいです。花後に花びらは一枚ずつ散らず、ガクが付いたまま丸ごと落ちるのが特徴です。花後は丸い実(サクランボ)ができ、5月~6月頃になると熟します。庭植えでも鉢植えでも育てられます。
花言葉「あでやかな美人」は、華やかで美しいその花姿からイメージして付けられたと言われています。うつむいて控え目に咲きますが、遠くから見ても濃い紅色がよく目立つ姿や、満開時に下から見上げると豪華に咲き誇っている様子を見ると「あでやかな美人」という花言葉に納得できます。
カンヒザクラ(寒緋桜)の種類
ヤエカンヒザクラ(八重寒緋桜)
原種よりも華やかな八重咲き品種です。
リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)
花色が淡く、花びらがやや平開します。沖縄で桜と言えば、このリュウキュウヒカンザクラのことを指します。
寒桜
カンヒザクラ(寒緋桜)とオオシマザクラ(大島桜)の交雑種です。淡紅白色の花が咲きます。
陽光
カンヒザクラ(寒緋桜)の園芸品種です。濃いピンク色の花が咲きます。
▼カンヒザクラ(寒緋桜)の育て方はこちら
- カンヒザクラ(寒緋桜)は、中国、台湾、東南アジアなどに広く分布している桜。日本では沖縄県で自生していて、沖縄で桜と言えばカンヒザクラ(リュウキュウカンヒザクラ)のことを指します。バラ科の落葉小高木で、庭植えでも鉢植えでも育てられます。「寒緋桜」は俳句では冬の季語として使われます。 緋色(火のような、濃く明るい紅色)の花を、他の桜よりも早く寒い時期から咲かせるためその名前が付きました。沖縄ではヒカンザクラ(緋寒桜)とも呼ばれるのですが、本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と間違いやすいため、カンヒザクラ(寒緋桜)と呼ばれることが多くなり、その名が定着したそうです。 1月~3月頃、花径2cmほどで濃い紅色の花を下向きに咲かせます。暖地性のサクラなので寒さにそれほど強くありませんが、関東以西で冬越しできるくらいの耐寒性はあります。花は葉が出る前につき、樹高は5~7mくらいです。花後に花びらは一枚ずつ散らず、ガクが付いたまま丸ごと落ちるのが特徴です。花後は丸い実(サクランボ)ができ、5月~6月頃になると熟します。遠くから見ても濃い紅色がとてもよく目立ち、満開時に下から見上げると豪華に咲き誇っている姿に圧倒されます。
▼カンヒザクラ(寒緋桜)の関連記事はこちら