10月6日の誕生花|オミナエシ(女郎花)

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

10月6日の誕生花は「オミナエシ(女郎花)」です。「オミナエシ(女郎花)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
10月6日の誕生花
10月6日の誕生花は「オミナエシ(女郎花)」。
「オミナエシ(女郎花)」の花言葉は「親切」「美人」。
オミナエシ(女郎花)について
科・属 | スイカズラ科・オミナエシ属 |
和名 | 女郎花 |
英名 | Golden lace |
学名 | Patrinia scabiosifolia |
原産地 | 日本 |
開花期 | 8月~10月 |
オミナエシ(女郎花)の特徴
オミナエシ(女郎花)はスイカズラ科の植物で、秋の七草の1つに数えられます。鮮やかな黄色の花を咲かせ、花には独特のにおいがあります。古くから愛されてきた植物の一種です。
「オミナエシ」の名前は「女」という意味をもつ「オミナ」と古語の 「圧(へし)」が変化した「エシ」が合わさってつけられました。美女を圧倒するほど美しい花という意味でつけられたようです。漢字で「女郎花」と書かれるようになったのは平安時代のなかば頃からと言われています。また、黄色い小さな花が集まって咲いている様子が穀物の粟に似ていることから「粟花」や「粟米花」とも呼ばれます。
オミナエシ(女郎花)の種類
黄色い花を咲かせるオミナエシ(女郎花)。同じオミナエシ(女郎花)科に、白い花を咲かせるオトコエシという植物があります。
▼オミナエシ(女郎花)の育て方など詳しい情報はこちら
オミナエシ(女郎花)
- オミナエシ(女郎花)は、秋の七草の1つとして古くから愛されてきた多年草です。日当たりの良い草地に群生し、小さな黄色の花が夏から秋にかけて開花します。 オミナエシ(女郎花)の名前は、「女」という意味の「オミナ」と、古語の 「圧(へし)」が変化した「エシ」が合わさってつけられたと言われています。女性の美しさが負けてしまうほど美しい花(女性を圧倒するほど美しい花)という意味が込められています。 また、オミナエシ(女郎花)の黄色い小さな花が集まって咲いている様子が穀物の粟に似ていることから、「粟花」や「粟米花」とも呼ばれることもあります。昔は、男性は白い飯を食べ、女性は黄色い粟の飯を食べていたため、粟飯が女飯(オミナメシ)と呼ばれていたこともあり、黄色い粟飯(オミナメシ)の見た目にオミナエシの花が似ていることから、「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われるようになったという説もあります。 オミナエシ(女郎花)の根を乾燥させて煎じたものは生薬となり、生薬名は「敗醤(ハイショウ)」と言う名で呼ばれています。