オミナエシ(女郎花)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- オミナエシ(女郎花)
- 学名
Patrinia scabiosifolia
- 英名
- Golden lace
- 和名
- 女郎花
- 科名
- スイカズラ科
- 属名
- オミナエシ属
- 原産地
- 中国、日本、東シベリア
オミナエシ(女郎花)の特徴
オミナエシ(女郎花)は、秋の七草の1つとして古くから愛されてきた多年草です。日当たりの良い草地に群生し、小さな黄色の花が夏から秋にかけて開花します。
オミナエシ(女郎花)の名前は、「女」という意味の「オミナ」と、古語の 「圧(へし)」が変化した「エシ」が合わさってつけられたと言われています。女性の美しさが負けてしまうほど美しい花(女性を圧倒するほど美しい花)という意味が込められています。
また、オミナエシ(女郎花)の黄色い小さな花が集まって咲いている様子が穀物の粟に似ていることから、「粟花」や「粟米花」とも呼ばれることもあります。昔は、男性は白い飯を食べ、女性は黄色い粟の飯を食べていたため、粟飯が女飯(オミナメシ)と呼ばれていたこともあり、黄色い粟飯(オミナメシ)の見た目にオミナエシの花が似ていることから、「オミナメシ」→「オミナエシ」と言われるようになったという説もあります。
オミナエシ(女郎花)の根を乾燥させて煎じたものは生薬となり、生薬名は「敗醤(ハイショウ)」と言う名で呼ばれています。
オミナエシ(女郎花)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 100~150cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 7月~10月 |
オミナエシ(女郎花)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種まき | ||||||||||||
植え付け、植え替え | ||||||||||||
開花 |
オミナエシ(女郎花)の栽培環境
日当たり・置き場所
オミナエシ(女郎花)は、日当たりと風通しの良い場所を好みます。明るめの半日陰程度なら栽培可能ですが、日当たりは花つきに影響します。
用土
一般的な草花が咲いている土なら問題ありません。鉢植えの場合は、草花用の培養土で栽培可能です。
オミナエシ(女郎花)の育て方のポイント
水やり
地植えのオミナエシ(女郎花)は、植え付け時以外は水やりの必要はなく降雨にまかせます。地面が割れるほどの日照りの場合は朝に水をたっぷりと与えましょう。
鉢植えは、鉢の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。
肥料
一般的な草花が咲いている土なら肥料は特に必要ありません。
鉢植の場合は、植え付け時に元肥を施します。その後、開花が終わった後に緩効性肥料を施します。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
オミナエシ(女郎花)の詳しい育て方
選び方
葉の色がきれいで、ぐらついていない苗を選びましょう。
種まき
育苗ボックスにまいて本葉が2~3枚になったらポット苗に移植します。少ない株数でよい場合は、ポット苗に種をまいて間引く方法が簡単です。直まきも可能です。
植え付け
春が植え付け適時です。背丈が大きくなるので株と株の間は広めに取りましょう。
仕立て方
生長して株がぐらついている場合は支柱を立てて保護します。
植え替え・鉢替え
鉢植えのオミナエシ(女郎花)は、1年に1度、3月に一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
夏から秋にかけて開花します。花が終わっても色を保つので長い間楽しむことができます。
花には独特の匂いがあり、切り花として部屋に飾ると匂いが気になることがあります。毎日水を取り替えると多少抑えられます。
収穫
種を採りたい場合は、開花した花をそのままにして、果実が茶色くなった頃に収穫し、乾燥させると種を採ることができます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けと種まきで増やすことができます。