記事カテゴリ

Special

アマクリナムとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • アマクリナム
植物名
アマクリナム
学名

× Amarcrinum

英名
Amarcrinum
別名・流通名
アマクリヌム
科名
ヒガンバナ科
属名
アマクリナム属

アマクリナムの特徴

アマクリナムは、ヒガンバナ科ホンアマリリス属(ベラドンナリリー)と、クリナム属の属間交雑種。人為的に作出されたものなので、原産地はありません。ユリを思わせるような大きな花が印象的な球根植物です。

アマクリナムは、地下に鱗茎を持ち、葉は平たく長い根性葉、真直ぐに伸びた太い花茎の先にラッパ状の花を咲かせます。花は、長さ7~10cm、色はピンク、ベラドンナリリーのような芳香があります。茎の先に10個以上のつぼみを付けて、1度に5~8個の花を咲かせるので、開花時はとても華やかです。草丈も50~70cmと大きく、花壇の後方に植えると存在感があります。

アマクリナムの詳細情報

園芸分類 球根
草丈・樹高 50~70cm
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
花色 ピンク、ローズピンク
開花時期 7月~9月

アマクリナムの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

アマクリナムの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと水はけの良い場所を好みます。

耐寒性がやや弱いので、寒冷地では鉢植えで管理し、冬は軒下や室内に取り込むようにしましょう。

用土

水はけが良く肥沃な土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

アマクリナムの育て方のポイント

水やり

庭植えは、根付いてからは降雨に任せます。極端な乾燥が続くような時は、様子を見て水やりしましょう。

鉢植えは、表土が乾いたら、たっぷりと水やりします。

肥料

植え付け時に元肥を施し、その後は春と秋に緩効性肥料を施します。

病害虫

葉に褐色の斑点が出る、褐斑病が発生することがあります。見つけたら患部の葉を取り除き、必要であれば薬剤を散布しましょう。

まずは水はけと風通し良く管理することを心がけてください。

アマクリナムの詳しい育て方

選び方

球根は、傷やカビがなく、ずっしりと重さのあるものを選びましょう。

鉢植えは、葉の色つやが良く、勢いのある株を選びましょう。花芽が確認できれば、購入後すぐに花を楽しめます。

植え付け

植え付け適期は、3月~4月です。植え付け後は、たっぷりと水やりしましょう。

剪定・切り戻し

花が終わったら花茎を付け根から切り取り、葉を残して光合成をさせます。

植え替え・鉢替え

植え付け適期は、3月~4月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

アマクリナム

アマクリナムは、7月~9月にピンク色の大きな花を咲かせます。

冬越し

冬は、地上部が枯れたようになって休眠します。寒冷地では霜が当たらない場所に移動させるようにしましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

分球で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP