記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

スティパとは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • スティパ
  • スティパ・テヌイッシマ
植物名
スティパ
学名

Nassella tenuissima

Stipa tenuissima (シノニム)

英名
Mexican feathergrass, Finestem needlegrass, Fineleaved nassella
科名
イネ科
属名
ナセラ属
原産地
中央アメリカ

スティパの特徴

スティパは、イネ科ナセラ属の常緑から半常緑の多年草で、アルゼンチンやチリ、メキシコなどの乾燥地に自生しています。学名は Nassella tenuissima ですが、シノニムの Stipa tenuissima も有名で、「スティパ」という名前で流通しています。

明るいグリーンの葉と、柔らかな穂が風に揺れる姿が美しく、また乾燥にも強いので、庭を彩るグラス類として人気があります。スティパ・エンジェルヘアーや、ポニーテールといった品種が人気があります。

春から秋まで楽しめる穂は、弓のようなカーブを描きます。学名の Nassella は、ラテン語の「首の細い釣り針」に由来します。種小名の tenuissima は、ラテン語で「最も細い」という意味です。

スティパの詳細情報

園芸分類 芝・グラス
草丈・樹高 50~60cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 明るいグリーン~銀白
開花時期 6月~10月

スティパの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
観賞期
植え付け
植え替え
剪定

スティパの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い環境を好みます。湿気が苦手なので、多湿になるような環境は避けてください。

用土

水はけの良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

スティパの育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨にまかせます。極端に乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。

鉢植えは、表土が乾いて白っぽくなったら水やりします。

肥料

特に必要ありません。生育が悪くなってきたと感じたら、様子を見て施肥を行ってください。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

スティパの詳しい育て方

選び方

葉の色が良く、株元がしっかりとして安定感のあるものを選びましょう。

植え付け

植え付け適期は、4月~6月、9月~10月です。高温多湿が苦手なので、夏の植え付けは避けた方がよいでしょう。

剪定・切り戻し

春の芽吹きのために、11月~2月くらいの間に地際で刈り取るようにしましょう。

植え替え・鉢替え

植え付け適期は、4月~6月、9月~10月です。根が回って鉢底の穴から見えるようになってきたら、一回り大きな鉢に植え替えます。

スティパ・テヌイッシマ

スティパは、初夏から秋に明る色の花穂を展開します。

夏越し

湿気が苦手です。夏は、風通し良く管理するよう心がけてください。

冬越し

冬になっても完全には落葉しません。葉が枯れてきたら、春の芽吹き前に地際で刈り取るようにしましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP