記事カテゴリ
Special
LOVEGREEN編集部
記事カテゴリー
『SPECIAL』の人気記事
【3月~4月に植えよう】庭の雑草を軽減するグランドカバー「タピアン」がスゴイ!
#SPECIAL
家庭菜園におすすめ!食品由来の「ロハピ」と食酢「やさお酢」の違いと使い方
鉢植えでもOK!バラの育て方とおすすめ新アイテム
土にまくだけ!植物の害虫と病気を予防する殺虫剤・殺菌剤
お手入れ簡単で初心者にもおすすめの花!ボンザマーガレット&マックスマム
蚊がいない庭にする工夫!ヤブ蚊対策とおすすめアイテム
家庭菜園の虫対策|野菜の害虫駆除や病気におすすめ!安全な天然成分の殺虫殺菌スプレー
画像で見る花につく虫や病気一覧|病害虫の駆除アイテムも紹介
ヒマワリ新時代!寄せ植えでも楽しめるコンパクトな「ソルシーカービーイエロー」に注目!
ガーデニング初心者でも、春から秋まで長くたくさん咲く!「ミリオンベル ストロング」
Show More
アゲラタム(カッコウアザミ)は、ふわふわとした質感の青や紫の花を咲かせる多年草。次々と花を咲かせながら、こんもりと茂って生長します。育てやすく花期も長いので、花壇や寄せ植え、ハンギングバスケットによく用いられます。寒さに弱いため、日本では一年草として扱われています。背丈の低い種類から高いものまで流通していて、高性種は花壇や寄せ植えの背景として活躍したり、切り花としても人気があります。アゲラタム(カッコウアザミ)の名は、ギリシャ語で否定を意味する「a」と「古くなる」という意味の「geras」が合わさって、「古くならない」「色褪せない」という意味が込められています。アゲラタム(カッコウアザミ)の花の鑑賞期間が長く、色褪せないことに由来しています。和名の霍香薊(カッコウアザミ)は、葉っぱのかたちが薬草のカッコウ(シソ科の多年草)に似ていて、アザミのような花が咲くことから付けられました。アゲラタム(カッコウアザミ)は英名で、「Floss flower」や「Pussy foot」、「Bluemink」という名前でも呼ばれます。Flossは英語で絹綿状のという意味があり、花びらの形が由来しています。Pussy footは忍び足という意味があり、自己主張せずにこっそりと咲き続ける花姿にちなんでいるそうです。Blueminkは、青色のミンクの毛という意味で、花のふわふわした質感のイメージから付けられたと言われています。アゲラタム(カッコウアザミ)は花期が長く、色褪せしにくいことから「信頼」「安楽」という花言葉が付きました。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!