記事カテゴリ
Special
LOVEGREEN編集部
記事カテゴリー
『SPECIAL』の人気記事
【庭の暑さ対策】夏の庭時間も快適に!暑さ対策アイテムを一挙紹介
#SPECIAL
蚊がいない庭にする工夫!ヤブ蚊対策とおすすめアイテム
【ムーミンコラボバッグをプレゼント】LOVEGREENリニューアル記念アンケートご協力のお願い
家庭菜園におすすめ!食品由来の「ロハピ」と食酢「やさお酢」の違いと使い方
ヒマワリ新時代!寄せ植えでも楽しめるコンパクトな「ソルシーカービーイエロー」に注目!
土にまくだけ!植物の害虫と病気を予防する殺虫剤・殺菌剤
庭の蚊対策におすすめ!ヤブ蚊・マダニスプレーで夏のガーデニングを快適に
花と野菜どちらも使える肥料|初心者さんにおすすめ、初めてのガーデニング・家庭菜園にはこれ!
【画像で分かる野菜につく虫と病気】予防&退治のおすすめアイテムも紹介
夏のガーデニングの新定番!暑さに強く長く楽しめる花「サンパラソル」
Show More
ニワゼキショウは、花が可愛らしいことから明治時代に観賞用として日本に渡来しました。こぼれ種で増えるため、強い繁殖力を発揮し、現在ではそのおかげで雑草扱いされるようになってしまいました。開花時期は5月~6月、ひとつひとつの花は一日花ですが、次々と新しい花を咲かせます。ニワゼキショウの名前は、庭に生える石菖の意味で、ニワゼキショウの葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)によく似ているということにちなみます。学名の「Sisyrinchium」は、ギリシャ語で豚を意味する「sys」と鼻を意味する「rhynchos」が語源となっています。これは、ニワゼキショウが牧草地などに生え、豚が根を掘り返してしまうことからつけられています。ニワゼキショウの花の直径は約1.5cmほど。花色は紫と白があり、園芸種には青花やクリーム色などもあります。いずれも花弁の中心部は濃紫色と黄色で、この草姿から英名「Blue eyed grass(青い目の草)」と呼ばれています。「ニワゼキショウ」は複数の花言葉があり、いずれも素敵な言葉がつけられています。「愛らしい姿」は花の姿から、「豊かな感情」は群生して咲く様子から、「繁栄」は強い繁殖力からつけられました。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!