記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

シダレザクラ(枝垂桜)の花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

シダレザクラ(枝垂桜)の花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類を紹介します。シダレザクラ(枝垂桜)はゆったりと枝垂れる枝に花を咲かせる姿が美しい桜の品種。

目次

シダレザクラ(枝垂桜)の花言葉

枝垂れ桜(シダレザクラ)

シダレザクラ(枝垂桜)の花言葉は「優美」「ごまかし」「淡泊」「円熟した美人」

目次に戻る≫

シダレザクラ(枝垂桜)について|基本情報

科・属 バラ科・サクラ属
和名 糸桜、枝垂桜
英名 Weeping cherry
学名 Cerasus itosakura
原産地 日本
開花期 3月~4月

目次に戻る≫

シダレザクラ(枝垂桜)とは|花の特徴、名前や花言葉の由来

枝垂れ桜(シダレザクラ)

シダレザクラ(枝垂桜)は、バラ科サクラ属の枝が枝垂れるサクラです。広い意味では枝が枝垂れるサクラの総称として使われていますが、厳密には、イトザクラ(糸桜)とも呼ばれる Cerasus itosakura のことを指します。シダレザクラ(枝垂桜)は、エドヒガンの変種から作られた栽培品種です。ソメイヨシノよりも早咲きで、3月後半から開花します。大きく下垂させた枝に花径3cm程度の小ぶりな花をたくさん咲かせます。よく枝分かれするので、滝のように流れる枝にたくさんの花を咲かせる姿は、見惚れるほどに優美です。

シダレザクラ(枝垂桜)という名前は、文字通り枝が枝垂れていることにちなみます。イトザクラ(糸桜)という名前も枝分かれした細い枝が糸のようだからということに由来しています。シダレザクラ(枝垂桜)の花言葉「優美」「円熟した美人」は、その美しい満開の様子にちなんでいるそうです。

目次に戻る≫

シダレザクラ(枝垂桜)の種類

ベニシダレ(紅枝垂)

ベニシダレ(紅枝垂)は、ピンク色が濃いシダレザクラ(枝垂桜)のことです。

ヤエシダレ(八重枝垂)

ヤエシダレ(八重枝垂)は、八重咲きのシダレザクラ(枝垂桜)です。

ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)

ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)は、花色が濃いピンクで八重咲きのシダレザクラ(枝垂桜)です。

目次に戻る≫

▼シダレザクラ(枝垂桜)の育て方

 

▼シダレザクラ(枝垂桜)の関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「シダレザクラ(枝垂桜)の花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP