記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

オドリコソウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、似た花との違い

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

オドリコソウの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介します。オドリコソウは、春に咲く日本在来種のシソ科の野草です。

目次

オドリコソウの花言葉

オドリコソウ

オドリコソウの花言葉は「陽気」「快活」「隠れた恋」

目次に戻る≫

オドリコソウについて|基本情報

科・属 シソ科・オドリコソウ属
和名 踊子草
学名 Lamium album var. barbatum
原産地 日本、朝鮮半島、中国
開花期 4月~5月

目次に戻る≫

オドリコソウとは|花の特徴、名前や花言葉の由来

オドリコソウ

オドリコソウは、シソ科オドリコソウ属の日本在来種の野草です。シソ科特有の唇形花という花が特徴で、上唇はふっくらと大きく、下唇は下に反り返り2裂している様子を、編み笠をかぶって踊っている踊り子の姿に例えたのが名前の由来です。

オドリコソウの花が咲く時期は4月~5月、花の色は白、あるいはピンクで、30~50cmまで伸ばした茎に、葉と花を交互に乗せるように咲かせます。山林や茂みなどの明るい半日陰を好んで自生しています。日本在来種ですが、昨今は身近な場所ではあまり見かけない野草となりました。

オドリコソウの花言葉「陽気」「快活」は、軽快に踊る踊り子の様子に由来しているようです。

目次に戻る≫

オドリコソウとヒメオドリコソウの違い

オドリコソウと似た名前の花にヒメオドリコソウがあります。この2種類の違いを紹介します。

オドリコソウは日本在来種であるのに対して、ヒメオドリコソウはヨーロッパ原産の帰化植物です。オドリコソウは山林や茂みに自生しているので、あまり見かけることはありませんが、ヒメオドリコソウは田畑や畔、空き地、道端の日当たりの良い開けた場所など、身近な場所で見かけます。また、オドリコソウは草丈30~50cmであるのに対し、ヒメオドリコソウは草丈10~20cm程度と小ぶりです。

目次に戻る≫

▼オドリコソウの育て方

 

▼オドリコソウの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「オドリコソウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、似た花との違い」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP