ヤブカンゾウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、見分け方
更新
公開

ヤブカンゾウの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、ノカンゾウとの見分け方を紹介します。ヤブカンゾウは、ユリに似たオレンジ色の花を咲かせる野草。
目次
ヤブカンゾウの花言葉
ヤブカンゾウの花言葉は「悲しみを忘れる」「憂いを忘れる」「愛の忘却」
ヤブカンゾウについて|基本情報
科・属 | ワスレグサ科・ワスレグサ属 |
和名 | 藪萱草、ワスレグサ |
英名 | Daylily |
学名 | Hemerocallis fulva var. kwanso |
原産地 | 中国 |
開花期 | 7月~8月 |
ヤブカンゾウとは|花の特徴、名前や花言葉の由来
ヤブカンゾウは、ワスレグサ科ワスレグサ属の多年草。古くに中国から渡来したとされている植物で、今ではすっかり帰化し、日本各地の山野に自生している野草の花です。
ユリに似たオレンジ色の花は、直径8~10cm、鮮やかなオレンジ色で八重咲き、野草の花とは思えないほどの豪華さです。この華やかさからアメリカで盛んに園芸品種が作出され、ヘメロカリスという名前で流通しています。種子を作らないという特徴があり、土中の根茎でふえていきます。ヤブカンゾウやその仲間の花は食用にでき、つぼみをおひたしやぬた、塩漬けにして食べます。中華料理で見かける金針菜もこの花のつぼみです。
ワスレグサという別名の由来は、悲しみや憂い事を忘れてしまうほど花が美しいというのが由来で、万葉集にもうたわれています。ヤブカンゾウの花言葉「悲しみを忘れる」「憂いを忘れる」「愛の忘却」は、この花の別名ワスレグサに由来しています。
ヤブカンゾウとノカンゾウの見分け方
ヤブカンゾウとノカンゾウは、花が八重咲きか一重咲きかの違いで見分けます。ヤブカンゾウは直径8~10cmの八重咲きの花、ノカンゾウは直径7cm程度の一重咲きの花を咲かせます。
ノカンゾウ
学名:Hemerocallis fulva var. longituba
ノカンゾウは、開けた野原に咲くことが多いというのが名前の由来です。7月~8月に、一重咲きで、ヤブカンゾウよりもやや小ぶりな花を咲かせます。
▼ヤブカンゾウの育て方
▼ヤブカンゾウの関連記事
▼前向きな花言葉一覧
▼366日誕生花一覧