記事カテゴリ

Special

ユウスゲの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ユウスゲ
植物名
ユウスゲ
学名

Hemerocallis citrina Baroni var. vespertina

和名
夕菅
別名・流通名
黄菅
科名
ワスレグサ科
属名
ワスレグサ属
原産地
日本、中国

ユウスゲの特徴

ユウスゲは、明るい黄色のユリに似た花を咲かせるワスレグサ科の多年草。花は、夕方に咲いて午前中に萎れる、夜咲きの一日花です。夜咲きといっても、完全に日が落ちる前に咲き始めるので、夕方から花を楽しむことができます。ユウスゲの花は、直径10~15cm程度、花びらは6枚で大きく開き、花の付け根は筒状になっています。枝の先に2~3個の花を咲かせる様子は、スカシユリを思わせる優雅さです。また、花にはほのかな芳香があります。

ユウスゲは、ウコンカンゾウの変異種で、日本固有変異種。ウコンカンゾウは中国原産の植物です。ススキ野原のような、乾燥した草原を好んで自生する花ですが、最近では数を減らし、絶滅が危惧されています。ただし、園芸種が流通しているので、育てることも愛でることもできます。

ユウスゲという名前は、漢字で書くと「夕菅」、夕方に開花することと、カヤツリグサ科のスゲに葉が似ていることに由来します。また、スゲに似ていて、黄色い花を咲かせることからキスゲという別名でも呼ばれます。

ユウスゲの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 50~150cm
耐寒性 普通
花色 明るい黄色
開花時期 7月~8月

ユウスゲの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

ユウスゲの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

保水性と排水性の良い、肥沃な土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

ユウスゲの育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨に任せて問題ありません。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

植え付け時に元肥を施し、その後は生育の様子を見ながら施肥を行います。

病害虫

アブラムシの被害にあうことがあります。見つけ次第駆除してください。

ユウスゲの詳しい育て方

選び方

葉に変色がなく、色つやの良いものを選びましょう。花芽が上がっていれば、すぐに花を楽しめます。

植え付け

植え付け適期は、3月~4月、10月~11月です。植え付け後は、根と土がなじむようにたっぷりと水やりしましょう。

剪定・切り戻し

花が終わったら花茎を株元から切り取ります。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、3月~4月、10月~11月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

ユウスゲ

ユウスゲの花は、夕方に咲き、翌午前中に萎れていく、夜咲きの一日花です。

冬越し

冬は、地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP