ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げ

Avatar photo

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

植物が好きで好きで、体の中から植物でいっぱいにしたいという思いから作り始めたヴィーガン料理。そんなヴィーガンメニューのなかから車麩というお麩を使った唐揚げのレシピをご紹介します。調味料にも動物性食品は不使用なのに、唐揚げなのでしっかり満足感を得られます。人によっては「鶏の唐揚げみたい」と言ってくれる人もいます。

目次

ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げの材料

通常の食欲の大人二人分の材料です。食欲旺盛な方、育ち盛りのお子様、これだけでお腹いっぱいにしたい方は、量を増やしてください。  ・車麩 2枚  ・aおろしにんにく 小さじ½ ・aおろししょうが 小さじ½ ・aアーモンドミルク(無糖) 大さじ1 ・a醤油 大さじ1 ・aゴマ油 少し  ・片栗粉 適宜  ・菜種油(揚げ油

ヴィーガン料理 車麩の唐揚げに必要な材料です。出来上がりは通常の食欲の大人二人分の材料です。食欲旺盛な方、育ち盛りのお子様、これだけでお腹いっぱいにしたい方は、量を増やしてください。

  • 車麩 2枚
  • 片栗粉 適宜
  • 菜種油(揚げ油)
  • 漬け込み用調味料
    aおろしにんにく 小さじ½
    aおろししょうが 小さじ½
    aアーモンドミルク(無糖) 大さじ1
    a醤油 大さじ1
    aゴマ油 少し

目次に戻る≫

ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げの下準備

車麩は水で戻しておきます。 aの材料をすべてボウルに入れて混ぜます。

  1. 車麩は水で戻しておきます。
  2. aの材料をすべてボウルに入れて混ぜます。

目次に戻る≫

ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げの作り方

車麩の水分を絞る 水で戻した車麩の水分を両手で挟むようにして絞ります。このときしっかり水分を出しておいた方が漬け汁を吸い込みやすくなります。  車麩を漬け汁に漬ける しっかり水分を絞った車麩を包丁で4等分にカットして、ボウルのなかの漬け汁に浸します。3分くらい放置して漬け汁をしっかり吸わせます。  片栗粉をまぶす ボウルごとシンクに傾け、余分な漬け汁を捨てます。そこに片栗粉を振り入れ、全体にまんべんなくまぶします。  いよいよ油で揚げる 余計な粉をはたいて、熱した油でキツネ色になるまでカラリと揚げます。

ヴィーガン料理 車麩の唐揚げのとっても簡単な作り方です。

  1. 車麩の水分を絞る
    水で戻した車麩の水分を両手で挟むようにして絞ります。このときしっかり水分を出しておいた方が漬け汁を吸い込みやすくなります。
  2. 車麩を漬け汁に漬ける
    しっかり水分を絞った車麩を包丁で4等分にカットして、ボウルのなかの漬け汁に浸します。3分くらい放置して漬け汁をしっかり吸わせます。
  3. 片栗粉をまぶす
    ボウルごとシンクに傾け、余分な漬け汁を捨てます。そこに片栗粉を振り入れ、全体にまんべんなくまぶします。
  4. いよいよ油で揚げる
    余計な粉をはたいて、熱した油でキツネ色になるまでカラリと揚げます。

目次に戻る≫

ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げのコツと注意点

付け合わせの野菜の水分はしっかり切っておく 付け合わせの野菜やお花を洗ったあと、しっかりと水けを切ってください。せっかくカリっと揚げた唐揚げが、野菜の水分でぺたっとしてしまうのは残念です。意外と忘れやすい作業なので、気をつけてください。  絞るときは両手で挟むように 両手で挟むようにするのは、握り潰さないためです。間違ってもスポンジのように片手で握りつぶさないようにしてください。壊れた車麩は元には戻りません。  揚げるコツ お肉の唐揚げと違って火の通りが早いので、こんがりキツネ色になれば十分です。揚げずに、多めの油で両面を揚げるように焼いても問題ありません。

ヴィーガン料理 車麩の唐揚げを作るときのコツと注意点です。失敗してしまいがちなポイントをまとめたので参考にしてください。

  • 付け合わせの野菜の水分はしっかり切っておく
    付け合わせの野菜やお花を洗ったあと、しっかりと水気を切ってください。せっかくカリっと揚げた唐揚げが、野菜の水分でぺたっとしてしまうのは残念です。意外と忘れやすい作業なので、気をつけてください。
  • 絞るときは両手で挟むように
    両手で挟むようにするのは、握り潰さないためです。間違ってもスポンジのように片手で握りつぶさないようにしてください。壊れた車麩は元には戻りません。
  • 揚げるコツ
    お肉の唐揚げと違って火の通りが早いので、こんがりキツネ色になれば十分です。揚げずに、多めの油で両面を揚げるように焼いても問題ありません。

目次に戻る≫

ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げ出来上がり

出来あがった車麩の唐揚げをお皿に盛りつけて出来上がりです。今回はオフィスのバルコニーで摘んだナスタチウムとベビーリーフをあしらいました。 本体にも調味料にも揚げ衣にも動物性食品不使用、うまみ調味料(科学調味料)不使用です。安心してお腹いっぱい食べてくださいね。

出来あがった車麩の唐揚げをお皿に盛りつけて出来上がりです。今回はオフィスのバルコニーで摘んだナスタチウムとベビーリーフをあしらいました。

本物の唐揚げみたい、と言って喜んで食べてくれた人もいました。車麩だと知らずに、鶏肉の唐揚げだと思って最後まで食べた人もいたくらいです。ヴィーガン料理とは思えないくらいのボリュームと満足感を得られます。
本体にも調味料にも揚げ衣にも動物性食品不使用、うまみ調味料(科学調味料)不使用のヴィーガン料理 です。ヴィーガン料理の車麩の唐揚げ、安心してお腹いっぱい食べてくださいね。

目次に戻る≫

ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げに使用したハーブを紹介

ナスタチウム 今回付け合わせに使用したオレンジ色のお花は、オフィスのテラスで摘んできたナスタチウムです。花も葉も実も食用になります。花色は、オレンジや黄色や赤があり、「食べられるお花」エディブルフラワーとして人気のお花です。

ナスタチウム

学名:Tropaeolum majus
科名:ノウゼンハレン科ノウゼンハレン属
分類:一年草

今回付け合わせに使用したオレンジ色のお花は、オフィスのテラスで摘んできたナスタチウムです。花も葉も実も食用になります。花色は、オレンジや黄色や赤があり、「食べられるお花」エディブルフラワーとして人気のお花です。

ナスタチウム(キンレンカ)

  • 初夏から晩秋にかけて花が咲くナスタチウム。ペルーで発見されたこの植物ですが、日本にナスタチウムが輸入されたのは江戸時代。以来観賞用として親しまれてきています。 ナスタチウムの葉は丸い形をしています。この葉が蓮に似ていることから、蓮の漢字を使い金蓮花(キンレンカ)との別名がついています。 ナスタチウムの花の色は鮮やかな暖色。オレンジ、黄色、赤と鮮やかな色合いが中心です。観賞用として楽しまれているナスタチウムですが、近年は食用としても利用されていて流通もしています。葉や花を食せるエディブルフラワーとしても重宝されています。

ニンニク

学名:Allium sativum
科名:ヒガンバナ科ネギ属
分類:多年草
ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。昔から世界中で食用にされてきました。中央の茎を囲むように並ぶ、白い薄皮に包まれた鱗片を食用とします。加熱しても生でも食べられます。様々な料理に登場する名脇役です。

ニンニク(大蒜)

  • ニンニクはネギ属の仲間で、ガーリックの名でも親しまれています。鱗茎(りんけい)は強い辛味と特有の臭気があり、香辛料として料理に欠かせない存在です。 若い葉を収穫した葉ニンニクや若い花茎を食用にする茎ニンニク(ニンニクの芽)があります。 玉ねぎなどと共に、古代エジプトでは、ピラミッドをつくった作業員たちに強壮剤として支給されていたのがニンニクだったそうです。彼らが粗末な食生活にもかかわらず、重労働に耐えられたのはニンニクの効用のおかげだったのでしょうか。 ネギ科の仲間である玉ねぎ同様、ニンニクの原産地自体が定かではなく、野生のニンニク種というものが見つかっていません。

ショウガ

学名:Zingiber officinale
科名:ショウガ科ショウガ属
分類:多年草
ニンニクと並んで昔から食用とされてきました。薬味や匂い消しなどと言われ、日本の食卓では馴染み深い野菜です。生でも加熱しても食べられます。様々な料理に登場する名脇役です。

生姜(ショウガ)

  • 生姜(ショウガ)は古くから世界中の暖かい地域で、香辛料や薬用として栽培されてきました。原産地はマレー、インドを中心とする熱帯アジアといわれています。 日本でも、奈良時代には栽培されていたとされる歴史のある植物です。栽培が盛んになるのは江戸時代からで、それ以降生姜(ショウガ)は、魚肉料理の臭み消しや、薬味、ジンジャーエールなどの飲み物にも用いられ、私たちの暮らしに欠かせないものとなっています。生姜(ショウガ)は古代中国で、薬として使用されてきました。漢方では主に根生姜(ネショウガ)の部分が使われています。生の生姜(ショウガ)は、吐き気止めや咳を鎮める作用、胃を丈夫にする作用があるとされており、風邪のひきはじめに飲むと効果があります。乾燥させた生姜(ショウガ)は、胃腸などの内臓を温める作用があり、体を強く元気にしてくれる強壮作用があります。

アーモンド

学名:Prunus dulcis
科名:バラ科モモ属
分類:落葉高木

アーモンドミルクはアーモンドから作られているミルクです。アーモンドの栄養がいっぱい入っています。

アーモンド

  • アーモンドは樹高5m程になるバラ科モモ属の落葉高木です。アーモンドの花は葉よりも先に展開し、3~4月にかけて桜に似た3cmほどの花を枝いっぱいに咲かせます。花色は濃いピンクから白色で花びらの先に小さな切れ込みがはいっており、アンズや桃の花によく似ています。 アンズやウメ、モモの近縁種ですが果肉は薄く食用にはできません。私たちが通常アーモンドと言って食べているのは種子の殻の内側の「仁」と呼ばれる部分です。 日本で流通しているアーモンドのほとんどがアメリカのカリフォルニアから輸入されています。アメリカ以外では地中海沿岸の国々やオーストラリアでも栽培されています。アーモンドは湿度が苦手で乾燥を好む植物です。栽培地は開花から収穫までほとんど雨が降らない乾燥した環境なので、木についたまま成熟、収穫できます。 アーモンドの実は梅雨や台風が多い日本の気候ではあまりたくさんは収穫できません。ほとんどの実が落ちたり腐ったりしてしまいます。うまく8月中旬ごろまで木に付いたものがあれば、徐々に果肉部分が割れてきますので果肉を取り除いて殻付きのまま4~5日陰干しします。アーモンドは果肉部分が割れたらすぐに収穫しないと、カビが生えたり虫が入って食べられなくなるので注意しましょう。アーモンドの食べ方は、硬い種子の殻を割って中の仁を取り出し、フライパンで炒って食べます。

目次に戻る≫

 

▼ヴィーガン料理 レシピの記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ヴィーガン料理 レシピ|車麩の唐揚げ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス