西日に強い! 3つのおすすめシンボルツリー。

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

シンボルツリーを植えたい!でもお庭に植えたら移動できないので西日がちょっと不安ですよね。そこで、今回はおすすめの西日に比較的強いシンボルツリーをご紹介します!

目次

ユーカリ

ユーカリはオーストラリアが原産の植物で、観賞だけでなくハーブとしても利用されます。  ユーカリは品種が様々あり、日本でよく流通しているユーカリは葉が丸いタイプのものです。ユーカリの葉には2タイプあり、銀色に輝いて見える銀葉タイプと緑色の緑葉タイプがあります。  緑葉に比べて銀葉の方が日光に対する耐性が強いです。

ユーカリはオーストラリアが原産の植物で、観賞だけでなくハーブとしても利用されます。

ユーカリは品種が様々あり、日本でよく流通しているユーカリは葉が丸いタイプのものです。ユーカリの葉には2タイプあり、銀色に輝いて見える銀葉タイプと緑色の緑葉タイプがあります。

緑葉に比べて銀葉の方が日光に対する耐性が強いです。

  • ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の常緑高木です。自生地では100m程の高木になるものもあります。ユーカリは非常に種類が豊富で現在確認されているものだけでも800種は優に超していると言われています。 ユーカリは枝葉の他、花や果実にも芳香があるのが特徴です。リラックス効果や虫除け効果があると言われ、精油やハーブティー、化粧品などで利用されています。 最近ではユーカリの切花も人気で、生花店の店頭でも頻繁に見かけるようになりました。ドライフラワーになりやすいというのも人気の理由で、スワッグやリースなどの花材としても多く利用されています。 ユーカリは品種を選べば日本でも庭木として楽しむことができる樹木です。ただし庭植えにすると思いのほか高木になるので、植える場所を考えてからにしたほうがいいでしょう。鉢植えのユーカリは剪定を行うことで、ある程度サイズの管理ができます。 ユーカリの葉はコアラが食用にすることでも有名ですが、ユーカリの葉であれば何でもいいということはありません。実際にコアラが食用とするのは800種以上もあるユーカリのうちの数種類だそうです。

目次に戻る≫

オリーブの木

もうシンボルツリーの定番となっているオリーブです。オリーブの古木などは存在感が抜群で、特に人気があるようです。  オリーブは日光が大好きなため、日当たりのいい場所に置くようにしましょう。オリーブの実を収穫したい場合、オリーブはは自家受粉が出来ないため、別のクローンの株を2つ用意しましょう。

もうシンボルツリーの定番となっているオリーブです。オリーブの古木などは存在感が抜群で、特に人気があるようです。

オリーブは日光が大好きなため、日当たりのいい場所に置くようにしましょう。オリーブの実を収穫したい場合、オリーブはは自家受粉が出来ないため、別のクローンの株を2つ用意しましょう。

オリーブ

  • オリーブは常緑の高木です。太陽と温暖な気候、水はけの良い土壌とたっぷりの水が大好きです。 オリーブは初夏に白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせます。その様子は同じモクセイ科のキンモクセイとよく似ています。その後、丸くて可愛らしいグリーンの実をつけ、その実は赤、紫、黒へと成熟します。実はそのまま食べるととても渋いのですが、加工することで美味しいオリーブオイルやピクルスなどになります。 そのように家庭の食卓でも日常的に利用されているオリーブですが、植物としてのオリーブの魅力は何といっても樹形と葉の形です。葉の表面は光沢のある緑色、裏面には白い細毛が密生していて、風が吹くときらきらと銀灰色に輝きます。 「平和の象徴」としてハトが葉を口にくわえているデザインをラッキーモチーフなどで見たことがあるかもしれませんが、あの葉はオリーブです。「平和のシンボル」とされるのは「旧約聖書」のノアの箱舟のエピソードに由来します。ハトがくわえてきたオリーブの枝を見て、ノアは洪水が引いたことを知ったのです。 また、オリーブは萌芽力にも優れ、樹齢もとても長く、地中海沿岸地域では1000年を超える老木が今だに実をつけるそうです。 オリーブグリーンと言われる色もありますが、他の植物にはなかなかないような葉色や、スモーキーで乾いた感じの枝や幹の色など、様々な魅力があります。 オリーブは違った品種を2本以上植えた方が実がつく確率が俄然アップします。

目次に戻る≫

金木犀

常緑で生命力がある金木犀です。秋にはオレンジの小さな花を咲かせ、非常に良い匂いを漂わせます。金木犀は沈丁花とクチナシと一緒に三大香木の一つに数えられています。  花はとってもいい香りですが、散りやすいので香りを楽しむ期間を逃さないようにしましょう。  金木犀は日本の環境に適応しているため西日にも強く、育てやすいため初心者の方にもおすすめです。

常緑で生命力がある金木犀です。秋にはオレンジの小さな花を咲かせ、非常に良い匂いを漂わせます。金木犀は沈丁花とクチナシと一緒に三大香木の一つに数えられています。

花はとってもいい香りですが、散りやすいので香りを楽しむ期間を逃さないようにしましょう。

金木犀は日本の環境に適応しているため西日にも強く、育てやすいため初心者の方にもおすすめです。

金木犀(キンモクセイ)

  • 金木犀(キンモクセイ)は、秋に甘い香りを漂わせながらオレンジ色の小花が開花するモクセイ科の常緑樹です。庭木としての他、公園や街路樹としても利用され、甘い香りのする花は秋の訪れを知らせてくれるような存在です。金木犀(キンモクセイ)のオレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。 金木犀(キンモクセイ)の名付け親は、植物学の父と呼ばれ、NHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルとなった植物学者の牧野富太郎博士で、学名にもMakinoの名があります。また、遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。 金木犀(キンモクセイ)の花は食用にもなり、原産地・中国では花を砂糖漬けやシロップ、リキュールなどに利用します。中国茶の桂花茶(けいかちゃ)は、金木犀(キンモクセイ)の花を乾燥させたお茶です。

目次に戻る≫

 

いかがでしたでしょうか。今年は、お庭に新しくシンボルツリーを植えてみてはどうでしょうか?

▼関連記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「西日に強い! 3つのおすすめシンボルツリー。」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

『庭木・シンボルツリー』デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス