キンモクセイ(金木犀)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- キンモクセイ(金木犀)
- 学名
Osmanthus fragrans var.aurantiacus
- 英名
- Fragrant orange
- 和名
- 金木犀
- 科名
- モクセイ科
- 属名
- モクセイ属
- 原産地
- 中国
キンモクセイ(金木犀)の特徴
キンモクセイ(金木犀)はジンチョウゲ、クチナシと並ぶ「三香木」のひとつ。公園樹、生け垣、記念樹や鉢植えなどいろいろなシーンで利用されています。キンモクセイ(金木犀)は芳香剤としてもおなじみの強い香りを放つ花が特長です。遠くまで香りが届くことから古くは「千里香」とも呼ばれていました。キンモクセイ(金木犀)のオレンジ色の小花をいっぱいにつけた姿は、日差しを受けると名前の通り金色に輝いて見え、秋の風物詩となっています。
キンモクセイ(金木犀)は食用にもなり、原産地・中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールにしています。鹿児島ではキンモクセイの葉をお茶として楽しまれています。
キンモクセイ(金木犀)の詳細情報
園芸分類 | 庭木、常緑 |
---|---|
草丈・樹高 | 5~6m |
耐寒性 | やや弱い |
耐暑性 | 普通 |
花色 | オレンジ |
開花時期 | 9月~10月 |
金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ)は銀木犀(ギンモクセイ)の変種と言われています。そのため木犀と言えば、一般的には銀木犀(ギンモクセイ)のことを指すとも言われているようです。
花の違い
金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ)は10月ごろにオレンジの花を咲かせます。花が密集して咲いているのが特徴です。
銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ)は10月ごろに白い花を咲かせます。小枝の先端にひとつずつ花を咲かせているのが特徴です。金木犀(キンモクセイ)に比べて花の数は少ないです。
葉の違い
金木犀(キンモクセイ)
金木犀(キンモクセイ)の葉っぱはトゲが大きくて先端が尖っているのが特徴です。
銀木犀(ギンモクセイ)
銀木犀(ギンモクセイ)の葉っぱはトゲが細かく、全体的に丸みを帯びていて表面もつやつやしているのが特徴です。
香りの違い
金木犀(キンモクセイ)も銀木犀(ギンモクセイ)もその香りが特徴的です。ただし、その強さは金木犀(キンモクセイ)の方が強く、銀木犀(ギンモクセイ)が弱いのが特徴です。銀木犀(ギンモクセイ)は近くに行かないと香りを感じないほどほのかな香りです。
▼銀木犀(ギンモクセイ)について詳しくご紹介しています。
キンモクセイ(金木犀)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
剪定 | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 |
キンモクセイ(金木犀)の栽培環境
日当たり・置き場所
キンモクセイ(金木犀)は、日当たりと風通しが良い場所で育てましょう。
キンモクセイ(金木犀)は、排気ガスをはじめとした大気汚染が激しい場所だと、花付きが悪くなる傾向があります。ある程度の寒さには耐えられますが、霜が降りるような地域では地植えは不向きで、北限としては南東北エリアぐらいまでです。
キンモクセイ(金木犀)の花はとても細かく、コンクリートの上に落ちると掃除が大変という話をよく聞きます。花がらが土に落ちるような場所に植え付けた方が管理が楽でしょう。
用土
キンモクセイ(金木犀)は、水はけが良い肥沃な土壌を好みます。赤玉土、腐葉土に堆肥を加えたものか、花用、果樹、花木用の培養土でも栽培可能です。
キンモクセイ(金木犀)の育て方のポイント
水やり
キンモクセイ(金木犀)は水はけの良い土壌を好み、過度の湿気を嫌います。鉢植えのキンモクセイ(金木犀)は土の表面が乾いてから与えます。根付いてからの地植えのキンモクセイ(金木犀)は降雨に任せて問題ありません。
肥料
キンモクセイ(金木犀)は肥沃な用土を好みます。新芽が伸びる4月~5月と花後の10月~1月の2度、リン酸、カリウムを含んだ緩効性肥料か有機質肥料を株元に追肥します。
病害虫
キンモクセイ(金木犀)は風通しの悪い環境では褐斑病を起こしやすいので注意が必要です。傷んだ葉をすべて摘み取って薬剤を散布し、大きく剪定してしまってもよいでしょう。キンモクセイ(金木犀)の強い花の香りには害虫を防ぐ効果があると言われています。
褐斑病:最初褐色の小さい斑点がぽつぽつできます。進行すると同心円状に斑点が広がっていきます。被害は下葉から発生しますが、新芽に感染するとさらに被害が大きくなってしまいます。
キンモクセイ(金木犀)の詳しい育て方
選び方
幹が太く、葉の色つやの良い苗木を選びましょう。キンモクセイ(金木犀)の若苗は1~2年ほどは根を張ることや葉を充実させることに力を使うので、あまり花をつけません。すぐにキンモクセイ(金木犀)の花を楽しみたい場合は幹の太さが直径1.5cm以上のものだと咲く可能性が高いでしょう。
鉢植えのキンモクセイ(金木犀)は、背が高すぎる苗は避け120cm丈ぐらいまでの苗木を選びましょう。
種まき
キンモクセイ(金木犀)は雌雄異株です。日本に導入されたのキンモクセイ(金木犀)は、すべて雄株であったため結実しません。苗や挿し木から育成しましょう。
植え付け
キンモクセイ(金木犀)は5mを超える樹高になるため地植えで栽培するのが一般的です。堆肥などの元肥をしっかり施してから植え付けましょう。
植え替え・鉢替え
鉢植えのキンモクセイ(金木犀)は、数年に1回、春に植え替えをします。
花
キンモクセイ(金木犀)の花は9月~10月に開花します。
夏越し
キンモクセイ(金木犀)は特別な夏越しは必要がありませんが、花芽をつける春から夏にかけては剪定を避けるようにしましょう
キンモクセイ(金木犀)の剪定
キンモクセイ(金木犀)の剪定時期
キンモクセイ(金木犀)の剪定時期は2月~3月と11月です。花が咲いた後に少し軽めに剪定をして、2月~3月に樹形を調える剪定を行います。
キンモクセイ(金木犀)の剪定位置
赤いラインのところで剪定します。
残す枝の先端を上記のように剪定し、その後全体的に形を整えていきます。遠くから眺めつつ、残す枝と落とす枝を決め、少しずつ手を入れていきます。
キンモクセイ(金木犀)は1年間に15cmほど伸びる生長の早い木ですが、目立って樹形が乱れるわけではないので、気が付くと樹高が高くなっていたり、枝数が増えていてうっそうと茂ってしまうことがあります。
キンモクセイ(金木犀)を剪定してはいけない時期
キンモクセイ(金木犀)は春先から夏にかけて花の準備が始まります。花芽をつける時期に剪定をしてしまうと、花数が減ってしまったり、咲かなくなってしまうことがあります。春から夏にかけては剪定を避けるようにしましょう。キンモクセイ(金木犀)は花つきを気にしなければ一年中剪定は可能です。
▼剪定前と剪定後の画像つき!キンモクセイ(金木犀)の剪定について詳しくご紹介しています。
キンモクセイ(金木犀)の増やし方
キンモクセイ(金木犀)は挿し木で増やすことができます。
キンモクセイ(金木犀)を挿し木する場合は、枯れてしまう可能性を考えて一本ではなく、複数行うとよいでしょう。
キンモクセイ(金木犀)の挿し木手順
1.キンモクセイ(金木犀))の新梢を根元からカットします。
2.カットした新梢(以下枝)を水につけておきます。
3.2時間後、枝の断面に発根促進剤を塗ります。
4.用意しておいた苗床に枝を埋めます。
この時使う土は、庭の土や畑の土ではなく、新しい清潔な土にしましょう。挿し木用の土か、赤玉土の目が細かい土が適当です。
5.苗床を乾燥させないようにこまめに水をやります。ビニール袋をかぶせるなどするのも効果的です。梅雨時期は雨が跳ね上がると病気になることもあるので、少し地上から高い位置に置いて管理するのもよいでしょう。
6.梅雨時期、夏の時期、秋、冬とそのまま生育させます。根っこが生えてるか確認したくなりますがここはガマン。新芽が出てきたら無事に生長している証拠です。庭への植え付けは翌年の春先がおすすめです。キンモクセイ(金木犀)は3月から4月にかけてが最も根づきやすいでしょう。