良い風を取り入れる玄関!おすすめの植物5選

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

頑張っている時もつらい時も、どんなときでも変わらずそこにいる植物があるってなんだか落ち着きますよね!

そこで、毎日見ることができる玄関に縁起の良い植物を置きませんか?

 

目次

記念樹

シンボルツリー

 

記念樹

ローズマリー

花言葉は、「誠実」「記憶」などです。  西洋では魔除けや祝い事に欠かせないものとなっています。また、結婚式で新郎新婦がローズマリーを使った花冠をかぶるという魔除けの習わしもあるそうです。

花言葉は「誠実」「記憶」などです。

西洋では魔除けや祝い事に欠かせないものとなっています。また、結婚式で新郎新婦がローズマリーを使った花冠をかぶるという魔除けの習わしもあるそうです。

ローズマリー

  • ローズマリーは、地中海沿岸地方原産の常緑性低木のハーブです。全草に爽やかな芳香があり、料理やお茶、薬用、化粧品、香料として幅広く利用されています。 ローズマリーには肌のターンオーバーを促す効果や疲労回復、血行促進などに効果があると言われています。体調を崩した中世ハンガリーのエリザベート王妃がローズマリーのハーブチンキを使用したところ元気と若さを取り戻し、ポーランド王に求婚されたことから「若返りの妙薬」「若返りのハーブ」などの別名があります。 近年は、ローズマリーの香りが脳を活性化し認知症予防に効果的であることがメディアで紹介され、介護の現場などでも使われています。 性質は非常に強健で、乾燥した痩せ地でも育ちます。刈り込みにも耐えるため、生垣などにも利用されます。ハーブの花の中では比較的開花期間が長い部類で、品種によって多少違いがありますが、晩秋から初夏に枝の先に小さなかわいらしい花を咲かせます。花の色は青紫のほか、ピンクや白があり、そのほか葉を楽しむ品種として斑入り種も流通しています。 木立性ローズマリー ローズマリーは非常にたくさんの品種があり、生長の仕方は上に枝を伸ばしていく木立性、地面を這うように枝を伸ばすほふく性、両者の中間的な半ほふく性に分類されます。植え付ける場所や用途に合わせて選ぶとよいでしょう。

 

紫陽花

花言葉は「強い愛情」「家族団欒」「家族の結びつき」などです。  語源の「青い花が集まり咲く」というとことから強い結びつきが連想され、そこから家族の結びつきが強調されているようです。  紫陽花は白や赤、などといった花色から花の形まで様々なので是非お気に入りの一株を見つけてみて下さい。

花言葉は「強い愛情」「家族団欒」「家族の結びつき」などです。

語源の「青い花が集まり咲く」というとことから強い結びつきが連想され、そこから家族の結びつきが強調されているようです。

紫陽花は白や赤、などといった花色から花の形まで様々なので是非お気に入りの一株を見つけてみて下さい。

アジサイ(紫陽花)

  • アジサイは、日本原産の落葉低木です。日本原産のガクアジサイが西洋に渡り品種改良を重ねられ、西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきました。 最近は西洋アジサイ、ガクアジサイともに、品種、形、色の種類が豊富にあります。次々に新品種が登場してくるので、追いつけないほどです。アジサイの育て方は、翌年も花を咲かせるための剪定にコツがありますが、基本的には簡単です。一度植え付ければ、長い間花を楽しめる寿命の長い植物で年々花数が増えて見事な株になります。 最近ではアジサイは鉢花、切り花の他、ドライフラワーとしても人気があります。

目次に戻る≫

シンボルツリー

シンボルツリーとはその名の通り家のシンボルとなる樹木です。

ナンテン

花言葉は、「幸せ」「良い家庭」「私の愛は増すばかり」などです。  ナンテンはその音に「難転」という感じを当てはめ、難が転ずるとされてきました。そのため非常に縁起が良い樹木とされています。  冬になると赤く染まる葉と実は非常に美しく、観賞価値もバッチリです。

花言葉は、「幸せ」「良い家庭」「私の愛は増すばかり」などです。

ナンテンはその音に「難転」という感じを当てはめ、難が転ずるとされてきました。そのため非常に縁起が良い樹木とされています。

冬になると赤く染まる葉と実は非常に美しく、観賞価値もバッチリです。

南天(ナンテン)

  • 南天(ナンテン)は、赤い実がお正月の花材として欠かせないメギ科の常緑低木で、古典園芸植物の一つです。日本では関東以西で自生し、栽培も容易です。初夏に白い花が開花しますが、一般的には赤い実の季節の冬が鑑賞期で、もっとも目立つ時期です。 南天(ナンテン)は、冬でも濃い緑が茂る様子や赤い実をつける特徴から縁起物として好まれ、古くから魔除け、厄除け、無病息災を願い、多くの家庭で栽培されてきました。 和名の「南天」は、難を転じる「難転」や「成天」の意味合いで、不浄をはらうために玄関やお手洗い、鬼門と呼ばれる方角に方位よけとして植えられるようになりました。 南天(ナンテン)は観賞するだけでなく、実を焼酎、氷砂糖とともに漬け込んだ南天酒は咳止めや喉の痛みなどの民間薬として利用されてきたほか、「南天のど飴」として販売されています。 お赤飯や煮物、魚など、料理の上に乗せられる南天(ナンテン)の葉は、縁起物としてだけではなく、防腐や殺菌を目的として使われています。

 

オリーブ

花言葉は、「平和」「勝利」「安らぎ」「知恵」などです。  花言葉だけでも、とても魅力を感じますよね。葉は「平和の象徴」としてデザインされることも多くいオリーブ。家内安全や夫婦円満を願って新築の際に購入することが増えているそうです。

花言葉は、「平和」「勝利」「安らぎ」「知恵」などです。

花言葉だけでも、とても魅力を感じますよね。葉は「平和の象徴」としてデザインされることも多くいオリーブ。家内安全や夫婦円満を願って新築の際に購入することが増えているそうです。

オリーブ

  • オリーブは常緑の高木です。太陽と温暖な気候、水はけの良い土壌とたっぷりの水が大好きです。 オリーブは初夏に白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせます。その様子は同じモクセイ科のキンモクセイとよく似ています。その後、丸くて可愛らしいグリーンの実をつけ、その実は赤、紫、黒へと成熟します。実はそのまま食べるととても渋いのですが、加工することで美味しいオリーブオイルやピクルスなどになります。 そのように家庭の食卓でも日常的に利用されているオリーブですが、植物としてのオリーブの魅力は何といっても樹形と葉の形です。葉の表面は光沢のある緑色、裏面には白い細毛が密生していて、風が吹くときらきらと銀灰色に輝きます。 「平和の象徴」としてハトが葉を口にくわえているデザインをラッキーモチーフなどで見たことがあるかもしれませんが、あの葉はオリーブです。「平和のシンボル」とされるのは「旧約聖書」のノアの箱舟のエピソードに由来します。ハトがくわえてきたオリーブの枝を見て、ノアは洪水が引いたことを知ったのです。 また、オリーブは萌芽力にも優れ、樹齢もとても長く、地中海沿岸地域では1000年を超える老木が今だに実をつけるそうです。 オリーブグリーンと言われる色もありますが、他の植物にはなかなかないような葉色や、スモーキーで乾いた感じの枝や幹の色など、様々な魅力があります。 オリーブは違った品種を2本以上植えた方が実がつく確率が俄然アップします。

 

クチナシ

花言葉は「幸せを運ぶ」「幸せです」などです。  クチナシの花は非常に美しく、香りもとても良いです。その香りの良さから沈丁花などと共に三大香木の一つに数えられています。

花言葉は「幸せを運ぶ」「幸せです」などです。

クチナシの花は非常に美しく、香りもとても良いです。その香りの良さから沈丁花などと共に三大香木のひとつに数えられています。

クチナシ

  • クチナシは常緑低木で、葉は光沢のある長い楕円で濃緑色で葉脈がはっきりとしています。クチナシはの花は6月~7月に白色の花を咲かせます。花弁はフェルトのような優しい風合いをしています。香りが特徴的で甘い香りを周囲に漂わせます。 花の形は八重咲と一重咲きがあり、一重咲きの品種は秋になると橙色の実をつけ、熟しても口を開かない事から「クチナシ」の名が付いたと言われています。 お庭に植えられる方も多いクチナシですがだいたい1m~2mにほどになります。枝が詰まって葉が育つ為、垣根としてに好まれます。また、『山吹の 花色衣 主や誰 問へど答へず くちなしにして(秋が過ぎ、冬が来ても一向に口を開けない)』という歌が由来の原点ともいわれています。

目次に戻る≫

いかがでしたでしょうか。これを機に玄関に縁起のいい植物を置いてみませんか?

▼関連記事

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「良い風を取り入れる玄関!おすすめの植物5選」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス