記事カテゴリ

Special

6月4日の誕生花と花言葉|ウツギ(空木)

gi_logo_grey

6月4日の誕生花は「ウツギ(空木)」です。「ウツギ(空木)」について、花言葉や花の特徴、名前や花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

 

6月4日の誕生花と花言葉

6月4日の誕生花は「ウツギ(空木)」

「ウツギ(空木)」の花言葉は「秘密」

 

ウツギ(空木)の花言葉

「ウツギ(空木)」の花言葉は「秘密」

 

ウツギ(空木)について|基本情報

科・属 アジサイ科・ウツギ属
和名 空木
英名 Deutzia
学名 Deutzia crenata
原産地 日本
開花期 5月〜7月

 

ウツギ(空木)とは|花の特徴、名前と花言葉の由来

ウツギ(空木)はアジサイ科の落葉低木で、初夏になると花径1cmほどの可愛い白い花をたくさん咲かせます。葉はギザギザして全体に毛が生えてザラザラしています。茎を切ると、ストローのように空洞構造になっていることが特徴的です。日本にも自生し、古くから万葉集で詠まれるなど親しまれてきた歴史のある植物です。

ウツギ(空木)は、基本的に日当たりの良い少し湿り気のある場所を好みますが、西日の当たる乾燥する場所や粘土質の土壌にも耐えます。地際からたくさんの枝を伸ばして大きく茂ります。それほど大きくならない性質や丈夫で育てやすいことから、庭木や鉢植えとしてよく使われています。

ウツギ(空木)は繰り返し刈り込んでも枯れず、材質としても非常に強く腐りにくいため、木釘や楊枝などの材料として使われています。

ウツギ(空木)の名前は、旧暦の4月(卯月・うづき)の頃に花が咲くことから「うづき」が変化して「うつぎ」になったという説と、幹の中心が空洞な木「空ろな木」からきたという説があります。また、全く別の科や属の植物が、幹が空洞な場合ウツギと呼ばれていることがあります。別名でウノハナと呼ばれますが、ウノハナは「ウツギの花」の略です。

ウツギ(空木)の学名に含まれるDeutziaは、オランダ人の植物学者ヨハン・ドイツ氏の名前にちなみます。

ウツギ(空木)の枝に空洞があることから「秘密」という花言葉が付けられたと言われています。

 

広告の後に記事が続きます
AD

ウツギ(空木)の種類

ウツギには様々な種類があります。花色には白やピンク、赤などがあり、咲き方は一重咲きの他、八重咲きもあります。

シロバナヤエウツギ

白色の八重咲きの花が咲くウツギ。

サラサウツギ

花びらの外側が紅紫色で内側は白色。八重咲きのウツギ。

ヒメウツギ

ウツギほど大きくならない小型のタイプ。花色は白色。

 

名前にウツギがつく別の植物

ウツギという名はついていても、分類上は別の植物とされているものがあります。

バイカウツギ

アジサイ科バイカウツギ属。梅に似ている花を咲かせ、枝葉の特徴はウツギに似ている。

ハコネウツギ

スイカズラ科タニウツギ属。咲き始めは白で、咲き進むと紅色へと変化する。

タニウツギ

タニウツギ科タニウツギ属。初夏にピンクの花を咲かせる落葉低木。


▼ウツギ(空木)の関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP