記事カテゴリ

Special

6月11日の誕生花と花言葉|ベニバナ

gi_logo_grey

6月11日の誕生花は「ベニバナ」です。「ベニバナ」について、花言葉、花の特徴、名前と花言葉の由来、種類など気になる情報をご紹介!

6月11日の誕生花と花言葉

6月11日の誕生花は「ベニバナ」

ベニバナの花言葉は「装い」「化粧」

ベニバナとは|花の特徴、名前と花言葉の由来

canva ベニバナ

ベニバナは、アザミに似た形のオレンジや黄色の花を咲かせる一年草。生産の多い山形県では県花に指定されています。ベニバナの名前の由来は、古くから花が紅色の染料として使われてきたことにちなみます。衣装の染色や、平安王朝の人の頬に塗ったりして使われたそうです。

ベニバナ花は、咲きはじめは黄色、咲き進むにつれて紅色に変化していきます。丈夫で花もちが良く、乾燥させても色が落ちないので、切り花のほかドライフラワーとしても親しまれています。

 

canva ベニバナ

ベニバナには黄色と紅色の色素が含まれ、どちらも染料として利用されています。使い方は、摘み取った花びらを日干しにして一晩水につけます。水に黄色の色素が染み出すので、黄色に染める場合はこの液を使います。黄色の色素を抜き取ったら、花びらを臼でついて団子状にまとめ、乾燥させて紅餅と呼ばれるものを作ります。これを紅色の染料として使います。

ベニバナは、コウカ(紅花)という漢方としても使われています。また、古代エジプトではミイラを包む布の防腐剤としても使われていたともいわれています。種からは良質な油がとれ、「サフラワーオイル」の原料としてもおなじみです。

ベニバナの学名にある Carthamus は、アラビア語で quartom(染める)という意味があり、この植物から染料がとれることが由来となっています。別名の末摘花(スエツムハナ)は、「源氏物語」の中で、源氏が真っ赤な鼻をした常陸宮の姫に末摘花(スエツムハナ)というあだ名を付けたという話に由来しています。

ベニバナの花言葉「装い」「化粧」は、染料が繊維を染めるだけではなく、口紅としても用いられてきたことに由来します。

ベニバナの種類

ベニバナの花色には黄色からオレンジ、赤があります。

モガミベニバナ

ベニバナといえば、硬くて鋭いトゲがありアザミに似た花を咲かせるモガミベニバナが最も有名です。

トゲナシベニバナ

トゲの無い品種です。主に切り花用として栽培されています。 

シロベニバナ

白い花が咲く品種です。

 

▼ベニバナの関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧

 

▼前向きな花言葉一覧

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP