6月13日の誕生花|トケイソウ(時計草)

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

6月13日の誕生花はトケイソウ(時計草)です。トケイソウ(時計草)について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
6月13日の誕生花
6月13日の誕生花はトケイソウ(時計草)。
トケイソウ(時計草)の花言葉は「聖なる愛」「信仰」。
トケイソウ(時計草)について
科・属 | トケイソウ科・トケイソウ属 |
和名 | 時計草 |
英名 | Passion flower |
学名 | Passiflora caerulea |
原産地 | 中南米 |
開花期 | 5月〜10月 |
トケイソウ(時計草)の特徴
中南米原産の多年草のトケイソウ(時計草)は、花の形がユニークなことで知られ、世界中で観賞用として広く栽培されています。トケイソウ(時計草)の花色は白や黄色、ピンク、紫などがあり、開花期は5月~10月です。
和名の「時計草」は、3つに分かれた雌しべが時計の長針と短針、秒針のように見え、時計のように見えることに由来しています。英名では受難の花を意味する「Passion flower」といい、花の形がキリストの受難を象徴しているとして、イエズス会の宣教師らによって命名されたといわれています。
トケイソウ(時計草)の種類
トケイソウ(時計草)は、大きく分けると花を楽しむ観賞用の品種と、実を楽しむ品種があります。トケイソウ(時計草)の花色には白から淡い紫、濃い紫のほか、珍しいものだと赤や紅色の花のものもあります。
トケイソウ(時計草)の実
トケイソウ(時計草)は、パッションフラワーとも言われます。このパッションフラワーの実が「パッションフルーツ」と呼ばれる果物です。
パッションフルーツは熱帯地方の果物で、そのまま生で食べたり、ジュースや加工品などでもよく食べられています。生で食べるときは、種を包むゼリー状の部分と一緒に種も食べます。
▼トケイソウ(時計草)の育て方など詳しい情報はこちら