シャクナゲ(石楠花)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

シャクナゲ(石楠花)は春に華やかな花を咲かせる常緑の花木、シャクナゲ。シャクナゲ(石楠花)の花言葉と種類についてご紹介。

 

シャクナゲ(石楠花)の花言葉

シャクナゲ(石楠花)の花言葉は「威厳」「荘厳」。

明確な色別の花言葉はつけられていません。

 

シャクナゲ(石楠花)について

科・属  ツツジ科・ツツジ属
和名  石楠花
英名  Rhododendron
学名  Rhododendron subgenus Hymenanthes
原産地  アジア
開花期  4~5月

 

シャクナゲ(石楠花)の特徴

シャクナゲ(石楠花)はツツジ科ツツジ属のうち無鱗片シャクナゲ節というグループに属する植物の総称として用いられます。ツツジに非常に近い種類で、欧米ではツツジと同じものとして大雑把に扱われていますが、花が枝先に房状に咲くものを日本ではシャクナゲ(石楠花)と呼んで区別しています。美しい大きな花を房状に咲かせる姿は非常に見応えがあり、花木の女王や花の王とも言われています。ツツジは葉が小さく落葉しますが、シャクナゲ(石楠花)の葉は常緑で厚みと光沢があり、寒い冬にも耐えることができます。また、ヨーロッパのプラントハンターが中国から持ち帰ったシャクナゲ(石楠花)はその花の美しさから品種改良が盛んにおこなわれ、現在では「西洋シャクナゲ」の名前で日本でも多く栽培されています。

 

シャクナゲ(石楠花)の種類

日本シャクナゲ

花はあまり華美ではないですが、様々な花色があり日本の気候に合っているので比較的栽培しやすいのが特徴です。園芸品種はアズマシャクナゲを基礎にしたものが多く、それ以外でも黄色い花を咲かせるキバナシャクナゲや花色の種類が多いホンシャクナゲなども人気です。

西洋シャクナゲ

花色や花形、葉の形が多岐にわたり、非常に豪華な花を咲かせるのが特徴です。紫のフリルの入った花を咲かせる「パープルスプレンダー」や葉に斑が入り花も赤い覆輪の入る「ルーズベルト」などがあります。

 

「石楠花」はシャクナゲではなかった?

シャクナゲ(石楠花)の漢字は「石楠花」あるいは「石南花」と書きますが、中国では「石楠」はバラ科のオオカナメモチと呼ばれる植物を指します。このオオカナメモチは常緑でその葉を石楠葉(せきしょうよう)と呼びリウマチや頭痛、下肢のけいれんなどに用いますが、日本にこの生薬が伝えられた際に常緑で似たような葉をつけるシャクナゲと間違えられた事から石楠花という漢字が使われるようになりました。日本ではシャクナゲ(石楠花)の葉を浮腫やリウマチの薬として用いる民間療法がまことしやかに伝えられてますが、これはオオカナメモチの葉の間違いで、実際にシャクナゲ(石楠花)の葉を煎じて飲んだ人が中毒を起こして病院に運ばれたケースもあります。全草に毒があるので安易に口にしないようにしましょう。

 

高嶺の花だったシャクナゲ

春に豪華な花を咲かせるシャクナゲ(石楠花)はさぞ昔の人たちの園芸心をくすぐったかと思われますが、実はシャクナゲ(石楠花)が一般的に普及したのは江戸時代より後と言われています。園芸好きの日本人がなぜシャクナゲ(石楠花)に手を出さなかったのか――その理由はシャクナゲが高山植物であったことが理由に挙げられます。もともと高い山の岩場などに張り付くように咲くシャクナゲ(石楠花)は採取がしにくく、「高嶺の花」の由来になったほど。また日本には古くから山岳信仰があり、山の高い頂に咲く岩場に不似合いな豪華な花は山の精霊の化身とされてきました。山は神が住む場所であり、神聖な地で精霊の化身を持ち帰る事は罰当たりな事だと考えられており、こっそりと栽培する人はいましたが大々的に品種改良がされることはありませんでした。時が流れ徐々に山岳信仰が薄れていくにつれ美しいシャクナゲ(石楠花)は市場に出回り始め、今ではたくさんの品種が出回るようになったのです。

▼シャクナゲ(石楠花)の育て方など詳しい情報はこちら

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「シャクナゲ(石楠花)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス