記事カテゴリ

Special

アンズ(杏子)の花言葉|種類、花や実の特徴、花言葉の由来

アンズ(杏子)の花言葉や種類、花や実の特徴、花言葉の由来についてご紹介。アンズ(杏子)は、梅や桜に似た花を春に咲かせ、初夏に甘酸っぱい実をつけるバラ科の落葉小高木。

目次

アンズ(杏子)の花言葉や種類、花や実の特徴、花言葉の由来についてご紹介。アンズ(杏子)は、梅や桜に似た花を春に咲かせ、初夏に甘酸っぱい実をつけるバラ科の落葉小高木。

アンズ(杏子)の花言葉

アンズ(杏子)の花言葉は「乙女のはにかみ」「臆病な愛」

目次に戻る≫

アンズ(杏子)について|基本情報

科・属 バラ科・サクラ属
和名 杏子
英名 Apricot
学名 Prunus armeniaca
原産地 中国
開花期 3月~4月

目次に戻る≫

アンズ(杏子)とは|花や実の特徴と花言葉の由来

アンズ

アンズ(杏子)は、バラ科の落葉小高木で、英名ではアプリコットと呼ばれています。春に薄桃色の花が開花し、6月~7月上旬に直径3cmくらいのオレンジ色の実をつけます。

果実は生食もできますが、実が柔らかく傷みやすいため、ジャムやシロップなどの加工品としての利用も多い果物です。輸送技術が発達し、生のアンズ(杏子)の流通も昔に比べると多くなり、6月~7月上旬の短期間出回ります。

アンズ(杏子)の種の中身は仁といい、中国料理でおなじみ「杏仁豆腐」の原料として古くから利用されています。

花言葉の「乙女のはにかみ」は、桜(ソメイヨシノ)よりも一足早く、はにかむようにピンクの花を咲かせることにちなむそうです。

目次に戻る≫

アンズ(杏子)、梅、桜(ソメイヨシノ)の見分け方

アンズ(杏子)の

アンズ(杏子)の花は、遠目に見ると桜(ソメイヨシノ)に似ていますが、樹形を比べると桜(ソメイヨシノ)より枝ぶりが直線的で、樹皮には縦の筋が入ることや萼片(がくへん)が反り返るため区別することができます。花のひとつひとつは梅に似て、花びらは梅と同じく5枚で丸い形をしています。両者の違いは、各節から1つの花が咲く梅に対して、アンズ(杏子)は1つの節から複数の花が咲くので見分けることができます。

開花時期の違いは、一般的な梅は1月~2月頃なのに対して、アンズ(杏子)は3月~4月です。アンズ(杏子)の花が散るころ、桜(ソメイヨシノ)の開花が始まります。

 

目次に戻る≫

広告の後に記事が続きます
AD

アンズ(杏子)の種類

アンズ(杏子)には様々な種類があります。品種によって糖度や酸味、実の大きさが違います。結実の時期は6月~7月上旬で、品種によって収穫の時期が多少違います。

目次に戻る≫

漢方薬としてのアンズ(杏子)

アンズ(杏子)の種の中にある核は「杏仁(あんにん)」とよばれ、漢方薬としても使用されています。

 

▼アンズ(杏子)の育て方

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP