タンジーの花言葉|種類、花の特徴、和名の由来
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
タンジーの花言葉や種類、花の特徴、和名の由来をご紹介!タンジーは暑さ寒さに強く、盛夏の花壇を鮮やかに彩る植物。芳香があり、古くから虫よけなどに使われ、親しまれてきたハーブです。
目次
タンジーの花言葉
「タンジー」の花言葉は「婦人の美徳」「平和」
タンジーについて|基本情報
科・属 | キク科・ヨモギギク属 |
和名 | 蓬菊(ヨモギギク) |
英名 | Tansy、Common tansy |
学名 | Tanacetum vulgare |
原産地 | ヨーロッパ |
開花期 | 7月~9月 |
タンジーとは|花の特徴、和名の由来
タンジーは強い芳香のあるキク科のハーブ。夏から秋に黄色いボタンのような丸い花(直径1cmほど)を咲かせます。葉は深緑色で切れ込みがあり、甘さと苦さが混ざった香りがします。
タンジーの花がヨモギの花に似ていることから、和名ではヨモギギク(蓬菊)と呼ばれています。環境が合うと高さ100~150cmにまで生長するので、花壇の背景に植えると存在感があります。
タンジーは丈夫で育てるのに手がかからない植物で、適所に植えれば地下茎を伸ばして広がっていき、こぼれ種でも増えます。鉢植えでも栽培可能ですが、地植えで育てるとよりワイルドに育ちます。
タンジーはヨーロッパでは古くから薬草や、虫よけとして使われてきました。虫よけとしては、床にまいたり、匂い袋を作ったり、束にして吊るすなどの方法があります。以前は内服薬や料理の香りづけに使われたこともありましたが、現在では毒性があることがわかり、食用やアロマテラピーとしては使われていません。
タンジーは害虫を防除するコンパニオンプランツとしても使われ、強い香りでコナガムシ、ハエ、蛾、アリなどを遠ざけます。
染色用のハーブとしても有名で、絹やウールの染料となります。花は黄色に、茎葉はくすんだ緑色に染めることができます。そのほか切り花やドライフラワーとしても使われます。
タンジーの種類
タンジーはヨモギギク属の植物。同じヨモギギク属の植物には、ナツシロギク(フィーバーフュー、マトリカリア)や、蚊取線香の原料として栽培されていたジョチュウギク(シロバナムシヨケギク)、エゾヨモギギクなどがあります。
▼タンジーの育て方
▼タンジーの関連記事はこちら
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「タンジーの花言葉|種類、花の特徴、和名の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪